◆IL DIVO◆ 8ビート I / 三枝成章

≪ 生演奏で・すぐに・全曲・高音質で聴けるページ ≫

画像
8 Beat I / Saegusa Shigeaki
URL : http://papalin.yas.mu/W209/

  ◇公開日: 2010年1月24日
  ◇演奏時間: 2分38秒
  ◆録音日: 2010年1月 (48歳)
   上のアルファベットの曲目名を
    クリックして、Papalinの音楽サイト
    からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)



8ビート I。

映画音楽って、こんな感じでいくらでもできるのかも知れません。
な~んて、不遜なことを考えていました。



★使用楽器 と 編成★

  アルト      メック       黒檀製
  アルト      メック       黒檀製
  アルト      メック       黒檀製
  グレートバス   キュング      楓製
  グレートバス   キュング      楓製
  グレートバス   キュング      楓製
  グレートバス   キュング      楓製
  コントラバス   キュング      楓製



お聴き下さい。 <(_ _)>



"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった音楽を応援して下さる方、
このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ

この記事へのコメント

ichi
2010年01月25日 12:44
こういうのを聴くとリコーダーは尺八にしか聴こえません。山本邦山を思い出します。五線譜の楽譜があればねぇ。演奏してもらいたい、いい曲がたくさんあります。
Papalin
2010年01月25日 21:39
◆◆ 五線譜の楽譜があればねぇ・・・

ichiさん、ありがとうございます。
結構あるんぢゃない?
筝や三味線も小学校でも取り上げられたし。
P2
2010年01月26日 10:13
やっぱり足元がしっかりしている音楽というのはいいものですね。リズムのノリも、もちろんですがブルーノートがきいていてハーモニーに思い入れを感じます。ところで長野県では琴や三味線。小学校でやっているんですか?和楽器については地域格差があるようですが、ただでさえ少なくなっている音楽の時間だから和楽器を導入するならリコーダーの時間が減っちゃうのでしょうか。ちょっと心配ですね。
Papalin
2010年01月30日 07:31
◆◆ ブルーノートがきいていて・・・

P2さん、ありがとうございます。
そうか、これがブルーノートなんですね。

このシリーズ、全ての曲が、全体を繰り返して演奏するようにリピート記号がついています。ですから、演奏に余裕がある曲ですと、繰り返した後は、即興でアドリブをしています。何気なく行なっているアドリブですが、ジャズっぽくという意識は働いているようです。それが結果的にブルーノート音階になっていたということですね。ちょっと嬉しいです。
(^-^ )
 
長野県では・・・かどうかはありませんが、ここ茅野市の小学校(の一部)では、和楽器屋さんのご協力で、音楽の時間の一環として、箏や三絃を演奏しています。もちろん楽器も楽器屋さんの手配によるものです。僕が子供の頃にはそんなのはなかったのですが、子供たちに古来の和楽器に触れる機会を設けたいという意志によるものだと思います。リコーダーの時間が減ったとしても、それは構いません。とても良いことだと思っています。

この記事へのトラックバック