◆IL DIVO◆ メロン・シャンソン集 (No.26-30)
≪ 生演奏で・すぐに・全曲・高音質で聴けるページ ≫

"Mellon Chansonnier"(c.1470)
URL : http://papalin.yas.mu/W063/M009/
◇公開日: 2010年5月27日
◇連続演奏時間: ???
◆録音日: 2010年5月 (49歳)
上のアルファベットの曲目名を
クリックして、Papalinの音楽サイト
からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)
そういうわけで、いまだにルネサンス曲、
それも初期の曲の本当の良さはわかりません。
それでも吹き続けているのは、どうしてなのか、
自分でもよくわからないのです。
それだけ深いなんて、ちんけなことはいいません。
リコーダーを演奏し始めた頃、それはみんな子供の頃。
そのころはこんな時代の曲は演奏しないでしょうね。
楽しい曲、よく知っている曲から入ります。
でも、やがて、リコーダー・アンサンブルをし出すようになりますと、
誰もが出会うのが、こうしたルネサンス時代の作品ではないでしょうか。
そこに、何か惹かれるものがあるかどうか、
それは、リコーダーを吹き続ける一つの必要条件かもしれません。
そんなに格好良いものではないかも知れませんけれどね。
大勢のPapalinたちによる多重録音にて、お聴き下さい。 <(_ _)>
楽譜は こちら を使わせて戴いてます。
曲名 / 作曲者 / 楽器編成
26. Ou doy je secours querir (a3) / Vincenet du Bruecquet / B/GB/CB
27. Comme femme desconfortee (a3) / Gilles Binchois / A/T/T
28. Mon trestout et mon assotee / Il estous ung bonhomme (a4)
/ Jean L'Heritier(Jan petit Jan) / S/T/T/B
29. Joye me fuit (a3) / Antoine Busnoys / T/T/GB
30. Johannes Ockeghem (a3) / Johannes Ockeghem / A/T/T
ソプラノ フェール 薔薇製
アルト メック 黒檀製
テナー 全音 桜製
バス メック 楓製
グレートバス キュング 楓製
コントラバス キュング 楓製
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント
JJlllし
タコを表現してみました。
どうしてなのか、
自分でもよくわからないのです。
わからないことはたくさんあります。
だから知りたくなるのです。
JJlllllし
書き込むとバランスが変わることがわかりました。
足は8本が良いということもわかりました。
JJlllllし
これは、おんなのこ。
「タコ」は、フラダンスするブタにも見えます。逆立ちしているインディアンにも。
「おんなのこ」は、踊り過ぎて目が回りそうになっているブタ。
>そこに、何か惹かれるものがあるかどうか、
音楽は、まったくの門外漢ではありますが、ルネッサンスの曲にはなにかしら「懐かしいもの」を感じます。聴かせていただきありがとうございましたm(_ _)m
ichiさん、ありがとうございます。
迷わず足の数を勘定した私は、
6本であったことに異議を唱えたいです。
ichiさん、ありがとうございます。
(o^<^)o クスッ
ichiさん、ありがとうございます。
(-^〇^-) ハハハハ
書記さん、ありがとうございます。
似たものを感じています。
現代人が置いてきてしまったもの・・・かな?
タコは、どうでもいいでしょう。
でも、きっと深い訳があるんだぜ。
( ̄ー ̄)ニヤリ
(-^〇^-)
ハハハハ
なるほど。こっちのほうがかわいいですね。
ichiさん、ありがとうございます。
・・・・・ですね。ヾ(@^▽^@)ノ わはは