◆IL DIVO◆ トリオ ヘ長調 / ヘンデル
≪ 生演奏で・すぐに・全曲・高音質で聴けるページ ≫

G.F.Handel / Trio F-major
URL : http://papalin.yas.mu/W102/
◇公開日: 2010年06月30日
◇連続演奏時間: 5分30秒
◆録音日: 2010年6月 (49歳)
上のアルファベットの曲目名を
クリックして、Papalinの音楽サイト
からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)
続けて、2曲ある
通称フィッツウィリアム・ソナタを
演奏したかったのですが、
リコーダーと通奏低音の
パート譜しか見つかりませんでした。
ネットで検索しても見当たらず、
そんな中で見つけた曲を演奏しました。
この曲はソロ・ソナタではないので、
ここ(W102)に入れるのはルール違反となります。
しかし、リコーダーのソロ・ソナタを、
パパルテットのリコーダー・アンサンブルをバックに演奏した場合に、
それは”ソロ作品”と呼べるのだろうか・・・という問題を孕んでいます。
リコーダーの伴奏でリコーダー・ソナタを演奏ってこと自体が
以前は想定外のことだったのですね。進化してます。(^_^;)
楽譜はこちらをお借りしました。
大勢のPapalinたちによる多重録音にて、お聴き下さい。 <(_ _)>
使用楽器
Allegro - Grave - Allegro
アルト メック 黒檀製
アルト メック 黒檀製
コントラバス キュング 楓製
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント
Papalinさんの曲想、アーティキレーョンなど 楽しませてもらいました。
(特に1楽章 私達はもっとゆっくりのテンポだったので、トップの息は結構大変でした。)
ただ、もしも響きのよくない場所でなどでは、Papalinはどのように演奏するのか?それも知りたいです。
kisibeさん、ありがとうございます。
僕の場合、楽譜をじっくり研究するなんてことなく"吹いちゃいます"から、乗りだけです。参考にはなりませんね。
> 響きのよくない場所でなどでは
そういう場所では、Papalinは演奏しません。
な~んてことはありませんが、なるべく避けたいですね。
響きの良し悪しで、選曲を変えるほど、僕はライブを経験してないというのが正直なところです。最近では会場が先に決まって、コンサートをしている・・・といったところです。
響きがよくないところだったら、ゆったりした曲は避けるかなぁ。