◆IL DIVO◆ ソナタ ハ長調 Op.13-3 / ヴィヴァルディ
≪生演奏を公開しています≫

A. Vivaldi / Sonata III Op.13-3 "ILPASTOR FIDO"
URL : http://papalin.yas.mu/W104/
◇公開日: 2010年07月06日
◇連続演奏時間: 11分20秒
◆録音日: 2010年7月 (49歳)
上のアルファベットの曲目名を
クリックして、Papalinの音楽サイト
からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)
こういう曲を
初夏のそよ風のように、
さらっと演奏できれば
いいんだけどな~。
あいかわらず、ヴィヴァルディもどきの
しつこさがあります。(^_^;)
ブログと音楽室のタイトルは、ヴィヴァルディのままにしておきましょう。
何ら意味はないですけれど・・・。(^-^ )
楽譜は全音出版の絶版になった楽譜を、ayaさんから頂戴しました。
大勢のPapalinたちによる多重録音にて、お聴き下さい。 <(_ _)>
使用楽器
ソロ アルト メック 黒檀製
伴奏 テナー 全音 桜製
テナー 全音 桜製
バス メック 楓製
コントラバス キュング 楓製
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント
ichiさん、ありがとうございます。大当たり!
なんとヴィヴァルディの四季(春)を基にした曲です。何となく笑えてきたのを思い出します。「こだわり」の人なんですね。
ところで、あと2曲、続ける気力お持ちですか?
以前録音室におじゃましたときに演奏し終わった楽譜のコピーが積み上げられていましたが、それはもうアートと呼べるものですね。
美味しいといいのですが。
失礼な言い方、ごめんなさい。
シェドゥヴィルのソナタの2番6番以外をリコーダーソロで聴いたのは初めてでした。ありがとうございます。1番3番(特に1番)はソナタというより軽くかわいい小曲集のような感じがしました。そしてPapalinさんだから曲になっているけれど、もし私が吹いたら何とも様にならないだろうと思える曲です。賑やかな合奏で聴いた時はあまり思わなかったけれど、ちょっと意外な感じですね。残りはまたいつかよろしく。
ayaさん、3連投、ありがとうございます。
何かに似せるって、その何かが偉大であればあるほど難儀ですよね。そういう意味で、ヴィヴァルディっぽくというのは、モーツァルトっぽくとは違って、割合簡単なのかもしれませんね。それでも、こだわりの人には違いないですね。
> あと2曲、続ける気力お持ちですか?
あります。僕もどんな曲か知りたいし・・・。
ここ2~3日、ちょっと体調が悪くて、すみません。
ichiさん、ありがとうございます。
インターネット、PDF・リーダー、無償提供楽譜、アレンジものの公開、
そして何より、皆さん音楽仲間の存在を、ありがたく思っています。
> 演奏し終わった楽譜のコピーが積み上げられて
ホームセンターで、500枚入りのA4コピー用紙を2束買ってくるのですが、それがすぐに終わってしまいます。整理が苦手なので、散在状態です。妻も同類なので、過去に使った楽譜が必要になったときには、また印刷すればいいやと、開き直っております。
冬季間のストーブの焚きつけには事欠きません。(^_^;)
ayaさん、ありがとうございます。
送って頂いた楽譜の曲を演奏して、これは駄作だとか言っている私は、やっぱり粗忽者です、すみません。でも、ayaさんに責任があるわけではないので、勝手に良しとしまって放言しています。
あとの2曲もやってみます。僕はayaさんのように周到な譜読みをして演奏するわけではないので、過度な期待はなしよ。(^_^;)
余談ですが、駄作があるから、傑作が評価されるわけで、美醜の関係と似ていますね。ichiさんがいるから、僕がいるわけです。
(。_゜)〃ドテ!
ayaさん、ありがとうございます。
僕の演奏も、様になっていません。(^_^;)
だから、こうした曲をサラッと上手く吹けるようになるように精進したいものですね。(精進? なんと僕に似つかわしくない言葉でしょう)
取り上げ難い曲であることは間違いないと思いますが・・・。
ichiさん、ありがとうございます。
ある意味で、ものごとを断定的に捉えてしまう傾向が僕にはあります。つまらない! と決めつけてしまったら、そこから先にはもう進めませんね。それを前に進めてくれるのが、こうしたコメント欄を通じた、意見交換でしょうね。ありがたいことです、本当に。
> 食べ物に例えるとどんな料理なんだろう?
今のところは、珍味という名の、
ちょっと違うんぢゃねーか? ・・・ という乾きモノかな?
最近Papalinさんは大人のコメントしてるなぁ・・・と感心しきりだったんですが、こういうストレートな表現はいかがなものか?ねぇayaさん・・・てひとりだけ、ちょっといい子になってみます。
が、ボクなりに別の食べ物に例えると巨大パフェといったところでしょうか。
やさしいフォロー・コメントありがとうございました。
食べ物に例えると? に思いつく自分の答えが気に入らず、「あとで」と思っているうちに時間がなくなってしまいました。今「ひとことお礼を」と思ってパソコンを開いたらモーツァルトが目に入り、先にそちらを聴いてしまいました。すっかり遅くなった時期はずれなコメントでごめんなさい。ちなみにソナタ1番は「お麩」かな。合わせる材料でいろいろな味になる?そのままでも不味くはないけど、いまいち。変?
ichiさん、ありがとうございます。
そうですか? そうですね。 そう思います。
> こういうストレートな表現はいかがなものか?
そうですか?
> 巨大パフェといったところでしょうか。
これもストレートぢゃん。^^;
ayaさん、ありがとうございます。
色んな例えが登場して、愉快です。
麩は実は好きなんです。
子供の頃は、麩はの味噌汁を随分と食べさせられたので、
「また?」という感じだったのですが、それでも好きですね。
庄内麩って、美味しいですよ。(=^_^=)