◆IL DIVO◆ ヴィヴァルディ / コンチェルト・グロッソ Op.3より
≪生演奏を公開しています≫
Antonio Vivardi (ca. 1677-1741) / from "Concert Grossi Op.3
URL : http://papalin.yas.mu/W223/M005/
◇公開日: 2010年10月9日
◇連続演奏時間: 8分8秒
◆録音日: 2010年10月 (49歳)
上のアルファベットの曲目名を
クリックして、Papalinの音楽サイト
からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)
ヴィヴァルディは、私は吹けません。
かなりインチキをしました。告白します。
2曲目のLargoのファーストは、
とても息がもちませんので、
二人のPapalinに担当させました。
3曲目のAllegroは、ボイスフルートで演奏している
テナー・パートがない(!)ので、
これ幸いと、かっ飛ばしてみたのですが、
こりゃいかん、すっ転んでしまいました。
とりあえず、新しいバス・リコーダーの反応は良いです。(^-^ )
曲目と使用楽器
● Op.3-12より アレグロ
アルト スズキ ステンズビーJr モデル (ヨーロピアンボックスウッド)
アルト スズキ ステンズビーJr モデル (ヨーロピアンボックスウッド)
テノール 斉藤文誉さん ブレッサンモデルのボイスフルートで代用 (プラムウッド)
バス ヤマハ (メイプル)
● Op.3-10より ラルゴ
アルト スズキ ステンズビーJr モデル (ヨーロピアンボックスウッド)
アルト スズキ ステンズビーJr モデル (ヨーロピアンボックスウッド)
アルト スズキ ステンズビーJr モデル (ヨーロピアンボックスウッド)
アルト スズキ ステンズビーJr モデル (ヨーロピアンボックスウッド)
● Op.3-11より アレグロ
ソプラノ 竹山 ブレッサン モデル (メイプル)
アルト スズキ ステンズビーJr モデル (ヨーロピアンボックスウッド)
アルト スズキ ステンズビーJr モデル (ヨーロピアンボックスウッド)
バス ヤマハ (メイプル)
大勢のPapalinたちによる多重録音にて、お聴き下さい。 <(_ _)>
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント
コンチェルト・グロッソと言えば、コレッリを思い浮かべますが、このヴィヴァルディの曲はいかにも華やかで、おおらかですね。
初お目見えのバス・リコーダーも、何の違和感もなく、自分の居場所を自然に確保しているように思います。モダンピッチ、バロックピッチの双方に対応する新しいバス・リコーダー、今後の活躍が楽しみです。
aosta、ありがとう。
僕も似たような印象を持っています。ヴィヴァルディがお好きな方にとっては心外な話でしょうね。それぞれ、こんなに違いが明確ぢゃないかと怒られそうです。
そうした苦手なヴィヴァルディなのですが、最後の曲を除いては、真摯に取り組みましたよ。
> 双方に対応する新しいバス・リコーダー
僕自身は両刀使いではないので、ご心配なく。
何曲か聴かせていただきましたが、多重録音すばらしいです。
この曲を初めて聴いたのはバッハのオルガン協奏曲のフーガとしてでした。
”協奏曲 ヘ長調”の方で、ヴィヴァルディは苦手とありましたが、
それでも、ぜひお願いしたい曲が2つあります。
自分で吹けたらいいと思った曲です。(残念ながら小学生止まりのレベルなので、演奏は絶対無理で聴くのみです。)
1曲はRVナンバーがわからないので、CDに記載されてる通り写します。
・Concerto g-moll für Querflöte,Oboe,Violine,Fagott und B.c.(F.ⅩⅡ/6)
"Allegro"
2曲目
・Sonata in A minor RV 86 "Allegro"
初めてのコメントなのに、図々しいとは承知しておりますが、
もしも気が向いたらで結構ですので、よろしくお願いします。
Anfangさん、ありがとうございます。
そうでした。どこかで聴いたことがあるなぁと思っていましたのは、そうだったのですね。思い出させて下さって、どうもありがとうございました。
> Concerto g-moll fur Querfloete,Oboe,Violine,Fagott und B.c.(F.X II/6)
リクエストをありがとうございました。
なんとか楽譜を探し出して演奏してみました。⇒
あまり好みではないヴィヴァルディにしては、割と好感のもてる曲でした。
でも、ヴィヴァルディは難しくて吹けません。
> Sonata in A minor RV 86 "Allegro"
楽譜がみつかりませんでした。
もしフリーの楽譜の所在とかご存知でしたらお教え願います。
感激してなんと言葉に表したらいいのか、
凄いです!!!
感想は今日の方に書き込みさせていただきます。
Sonata in A minor RV 86 "Allegro"
楽譜探せばいいのですね。
持っているCDは"IL GIARDINO ARMONICO"の演奏ですが、
早いです・・・なんでこんなふうに吹けるんだろうかと思ってたら、
タンギングで可能だと、子ども向けのリコーダー番組で初めて知りました。
(^^;)どれだけのレベルか想像つきますよね。
Anfangさん、ありがとうございます。
Anfangというハンドルネーム、いいですね。
Endeさんでなくてよかったです・・・。
この曲は僕にはかなりハードでした。
でも新しい曲を知ることができました。
市販されているCDのようには演奏できませんし、比べられるのも困ってしまいますが、それでもまぁ今後とも宜しくお願い致します。(^_^;)