◆IL DIVO◆ ジェンキンス / 3声のファンタジア

≪生演奏を公開しています≫

画像
Fantasia a3 / John Jenkins (1592-1678)
URL : http://papalin.yas.mu/W205/M052/

  ◇公開日: 2010年10月2日
  ◇連続演奏時間: 9分3秒
  ◆録音日: 2010年10月 (49歳)
   上のアルファベットの曲目名を
    クリックして、Papalinの音楽サイト
    からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)



バス・リコーダーは困りました。
この楽器を基準としていたのです。

音程のめちゃくちゃな楽器(構造上
仕方がないのですが・・・)なのですが、
替指を駆使して、割りと正しい音程が
出しやすくなっていました。

その楽器の変化なので、弱ります。


とにかく、今後のことを考えたら、4フィートでも8フィートでも重要な役割を果たすバス・リコーダーを、もういちど基準楽器に仕立てないといけません。それには、新しい色々な癖を掴んでおかねばなりません。それには、いろんな楽器と組み合わせて演奏してみるのが一番よかろうということで、これまたエオリアンさんのサイトで、S+S+Bという面白い編成の曲がつい最近アップされているを見つけました。願ってもないジェンキンスなのですが、テストで演奏するにはちょっと気が引けますね。でも背に腹はかえられません。お付き合い戴きましょう。



使用楽器

  ソプラノ    モーレンハウエル    柘榴
  ソプラノ    モーレンハウエル    柘榴
  バス      メック            楓   (No.1~3)
  バス      ヤマハ           楓   (No.4~ )




大勢のPapalinたちによる多重録音にて、お聴き下さい。 <(_ _)>



"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった音楽を応援して下さる方、
このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ

この記事へのコメント

ichi
2010年10月03日 23:28
ひとつ前のブログでメックのバスが全音みたいになったという感覚は非常に良くわかります。しかし、こちらを聴いても演奏者が感じているほど大きなダメージは感じませんでした。アルトリコーダーが裂けても吹き続けられたように本当に鳴らなくなるまでこの楽器を吹き続けるのでしょうか?パパルテットで、バスは常に登場するといっても過言ではありませんから、大事になさってください。
Papalin
2010年10月04日 20:28
◆◆ 鳴らなくなるまでこの楽器を吹き続けるのでしょうか?

ichiさん、ありがとうございます。
ウィンドウェイが"ある"うちは、カビでウェイが塞がれたら掃除すれば、音が出なくなることはないでしょう。むしろ問題なのは、ウェイが広がっちゃったことです。エッジに向かう気流って、重要なんですね。自然にビブラートがかかってしまうことから想像するに、恐らく、気流が渦巻いてしまっているものと思われます。そこで僕は、以前の形状にすべく、何かの素材を使って自分で修繕したいと思っているのです。素材は何がいいでしょうか? 幸いにもキャップがあるので、直接、口で咥えることは避けられます。今考えているのは、木工用ボンドをたっぷり塗っておいて、ヤスリで削って形状を再現しようかと・・・。問題は、バスリコーダーを休ませて乾燥させる"ヒマ"がないことです。
ichi
2010年10月04日 21:10
Stop!! 木工用ボンドは駄目です!!

水溶性なので、息がかかると徐々に白く溶けて取り返しがつかなくなってしまいます。普通だったらウッドパテとかなんだけど、ベースがしっかりしていないと盛り付けたところがベースごともっていかれそうです。フローリングの修正用に売られている樹脂(熱で溶かして埋めるやつ)なんかがいいような気がします。ホントにやるんですか?
Papalin
2010年10月06日 07:01
◆◆ Stop!! 木工用ボンドは駄目です!!

ichiさん、ありがとうございます。
やはり、人生の達人に訊くのは正解でした!

> フローリングの修正用に売られている樹脂なんかがいいような気がします。

別メールで送って下さった、補修剤 --- "キズなおしま専科"の使用法の映像を観ました。確かにこれは良さそうですね。でも熱を使うのがちょっと面倒くさそう --- Papalinのモノグサ病です。

昨日、ホームセンターに行って、樹脂剤をゲットしてきました。前述のと同じ、ハウスボックス株式会社製の"穴うめ職人"という商品です。小さいチューブに入って、¥399。防カビ剤も入って、お手頃価格で良いです。

> ホントにやるんですか?

修繕に際しての最大の課題は、施工前の乾燥と、施工後の乾燥(こちらは24時間)の時間を確保することです。週末に千葉に行って施術してもらおうかな?
(^u^)プププ
ichi
2010年10月06日 20:51
**週末に千葉に行って施術・・・

ボクがやるとしたら、まず患部をノミで削っちゃいます。・・・悲鳴が聞こえます。いやですね。
チューブ入りのやつは固まった後、やすりで削れるようなやつですか?ボクの経験だとその手のパテは固まっても、意外と柔らかく接着性がいまいちの場合があります。どうでもいい木材で試してからやったほうがいいです。失敗はゆるされませんから。デリケートにペーパーがけできる材料でなきゃだめです。
フローリング修正用のコテの先をバスリコーダーの内径にあわせてやすりで削ったものを使えばうまくいくんじゃないですか?どのくらいひどいか写真を送ってもらえたら、もっといい方法も見つかるかもしれません。
Papalin
2010年10月07日 07:24
◆◆ どうでもいい木材で試してからやったほうがいい

ichiさん、ありがとうございます。
仰る通りですね。そうしたいと思っています。
ということは、まだ施術しておりません。(^_^;)

> フローリング修正用のコテの先をバスリコーダーの内径にあわせて

コテのついていない、チューブタイプのものをゲットしてきました。
どのぐらいの粘土のものなのででしょう?
ちょっと楽しみです。(^-^ )

写真をとも思ったのですが、上手く写せそうもないと断念してます。

この記事へのトラックバック