◆IL DIVO◆ 檸檬 / さだまさし
≪生演奏を公開しています≫

Lemon / Sada Masashi
URL : http://papalin.yas.mu/W901/#M023V03
◇公開日: 2010年11月27日
◇演奏時間: 4分30秒
◆録音日: 2010年11月 (49歳)
上のアルファベットの曲目名を
クリックして、Papalinの音楽サイト
からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)
聖橋、湯島聖堂?
予備校生の頃、行った。
檸檬?
皮ごと、かじった。
苦くて酸っぱくて、
聖橋から放った。
走って逃げた。

やがて千葉に越したので、檸檬色の電車と金糸雀色の電車にはお世話になった。
楽譜はこちらを使っています。初期の作品ほど収録されているので買いました。
歌詞はこちらが便利です。
使用楽器
うた Papalin
ギター フォーク・ギター S-Yairiの中古品
リコーダー ヤマハのバス(メイプル)
《 ichiさんが、仕事を途中抜け出して、聖橋の写真を撮って送ってくれました 》
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント
雨が上がりに通りかかって、檸檬があたまをよぎって写真をとりました。関係ありませんが、近くにレモン画翠という老舗の画材屋もあります。
ピカピカの石はたぶん新しくやり変えていると思います。ただ、銘板の鋳物や歩道と車道の境の柵はペンキが塗り替えられているだけで、昔のままです。
川沿いに木造3階建ての建物がいまだに残っていますね。ただこの辺の店舗も個人経営のものからチェーン店へ、今めまぐるしく様変わりしています。
そうか、Papalinさんが、レモンを投げた橋だったのですね。
ちかくにはリンガーハットのちゃんぽんや、とんかつの浜勝など
食べなれたお店がありました。
ichiさん、ありがとうございます。
最近ご無沙汰のichiさんを引っ張り出すには、このくらい書かないと。
(。^。)コケ!
> レモン画翠
大正12年の創業ですって。さだまさし、知っていたのかもね。
ピカピカの石、確かにイメージが違います。
そうですか、作り変えているのですね。
僕が悪さをしたのは、もう30年も前のことですものね。
takasiさん、ありがとうございます。
よく橋まで覚えていらっしゃいましたね。
ichiさんから送って頂いた写真は、随分と"明るい"雰囲気に変わっていて、ちょっと意外でした。神田川は変わりなく、キタナイですね。長崎の川も、こちらの河川に較べると、決してキレイとは言えませんでした。都会だから仕方ないですかね。
さださんはこのお店を知っていて聖橋と「檸檬」が結びついたのかしら?
喪われてゆく青春の日々と、檸檬。その色も香りも鮮やかな対比にどきりとします。中央線沿線の学校に通っていた私にとって、電車の中から通り過ぎて行くのを見ているだけの街でした。
そう言えば、銀座に月光荘という画廊がありましたっけ。(今もありますが)
さださん、月光荘の歌は歌っていませんよね。さださんの歌詞に似合いそうな名前だと思いました。
さだまさしの檸檬は梶井基次郎の檸檬がベースになっているのかと思っていました。
月光荘は勤めはじめの頃職場の近くでした。そのころ(バブル期)スキャンダルで話題になりました。今は画材なんかも扱っている洒落た店になっていたような気がします。泰明小学校とかみゆき通りとか懐かしいですね。
aosta、ありがとう。
御茶ノ水という街は、僕もそんなには訪れていません。
スキー専門店がありましたっけ。
神田川沿いのいくつかの駅は、御茶ノ水駅もそうですが、ホームが狭くて、いかにも都会の狭いところにある駅という感じがしました。この駅でよく、カナリア色の電車から檸檬色の電車に乗り換えて、千葉まで行きました。
ichiさん、ありがとうございます。
小学校の名前はともかく、通りの名前まで、よく覚えていますね。
全く感心してしまいます。
御茶ノ水界隈を、よくでもないのですが、歩いていたのは、もう30年前。
きっと今行っても、別世界なのでしょうね。