◆IL DIVO◆ 踊り明かそう (「マイ・フェア・レディ」から) / ロウ
≪生演奏を公開しています≫
I Could Have Danced All Night from "My Fair Lady / Frederick Loewe
URL : http://papalin.yas.mu/W303/#M008V07
◇公開日: 2010年11月6日
◇演奏時間: 2分28秒
◆録音日: 2010年11月 (49歳)
上のアルファベットの曲目名を
クリックして、Papalinの音楽サイト
からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)
盛り上がりますよね、
ミュージカルの曲って。
マイ・フェア・レディも
観たことはありませんが、
歌詞を見ただけで、
どんな場面か想像できます。
それにしても、英語の原詞と
日本語詞の違いって、不思議です。
語順も違いますから、
同じにできないことはわかりますが、
凄い意訳って感じのものもありますね。
大勢のPapalinたちによる多重録音にて、お聴き下さい。 <(_ _)>
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント
もちろんオードリーの歌ではなく吹き替えでしたが、そんなことは全く気にならない素敵なシーンでした。レックス・ハリスンは舞台でもヒギンズ博士を演じていたので歌はもちろん「自前」だったはず。
心浮き立つような楽しい演奏ですね。
朝からこういう曲を聞いてしまうと、一日「ダーンス↑ダーンス↑↑ダーンス↑↑↑」のメロディが付きまとって離れなくなるような気がします(笑)
ichiさん、ありがとうございます。
好きだとか嫌いだとかを言って下さると、ichiさんの好みが想像できてウェルカムです。もちろんそれで型に嵌めるつもりなどございません。前の曲と較べて、どの辺りがお好きなんだろうと考えることも楽しいですね。歌の場合は歌詞の比重も高いのですが、昔の僕がそうだったように、歌詞も"音"の一部として捉えるだけで、深く考えないで聴くというのもアリだと思っています。
aosta、ありがとう。
ムジュージカルって、歌えて踊れる人が演ずるものだと思うのですが、一方が欠けていても、そのことより美貌が勝つというのが、この世の解せないところですね。オードリーは、綺麗でチャーミングな若い頃よりも、年老いてからの生き方に魅力を感じました。
ichiさん、ありがとうございます。
そういう曲ってありますよね。
"サビ"とはちょっと違いますが、つい最近演奏したスウェーリンク()
がそうでした。前半でちょっとした嬉しさを感じてしまいますと、当然、後半はもっと嬉しくさせてくれるものと思ってしまいます。
悲しい性ですが・・・。
踊り明かそうは、格好いい曲ですね。転調も素敵。
「兼高かおる世界の旅」のテーマ曲に似てます。