◆IL DIVO◆ エーデルワイス (「サウンド・オブ・ミュージック」から) / ロジャース

≪生演奏を公開しています≫

画像
The Edelweiss from "The Sound of Music" / Richard Rodgers
URL : http://papalin.yas.mu/W303/#M008V08

  ◇公開日: 2010年11月6日
  ◇演奏時間: 2分15秒
  ◆録音日: 2010年11月 (49歳)
   上のアルファベットの曲目名を
    クリックして、Papalinの音楽サイト
    からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)



かなり前に、
aostaからリクエストをもらっていた曲。

「身内だから、後回しだね。」
と言ったら、かなりご機嫌斜めでした。

でもこうして約束を果たせたので、
僕としてはホッとしております。

リクエストをもらって、ギター伴奏で、あの映画のように歌うことを考えてはいたのですが、何かしっくりこなくていたところに、この楽譜に出会いました。これでやろう! それがこの楽譜購入の理由だったとも言えます。

この歌を一足先に聴いたaostaは、「アレンジが今一つだわね~。」と言っておりました。
まぁ、オリジナルが良いのなら、CDを聴けばよいことなので、放っておきましょう。


大勢のPapalinたちによる多重録音にて、お聴き下さい。 <(_ _)>



"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった音楽を応援して下さる方、
このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ

この記事へのコメント

ichi
2010年11月06日 23:22
aostaさんのあのワンピースはジュリーアンドリュースのイメージだったんですか?エプロンをして牧場をくるくる回れますか?
2010年11月07日 07:07
>ジュリーアンドリュースのイメージだったんですか?

マリアが着てたのはシンプルで地味な(多分、手織り?)のワンピースでした。
山の麓からミサの鐘が響いてきて、スカートの裾をからげ、猛ダッシュで修道院にかけ戻るマリアの真似はできませんが、牧場でくるくる、ならできるかもしれませんよ。でも、いい年をした伯母さんがスカート、エプロンでくるくるしてるのを見た人は、頭がくらくらしてしまうかもしれないので、止めておく分別は未だかろうじて残っています。
2010年11月07日 07:19
ジュリー・アンドリュース繋がりで、余談ですが、もうひと言。
マイフェア・レディのイライザ役に、って話がジュリーにもあったようです。
歌えて踊れる、ジュリーならばまさに適役!のはずだったのですが、美しさと知名度で圧倒的に勝っていたオードリーに決まってしまいました。
でもね、それは正解だったと私は思います。結果論かもしれないけど。
ジュリー。アンドリュースが第一次世界大戦中の女スパイ(独)役で、ロック・ハドスンの空軍将校(英)と恋に落ちる映画「暁の出撃」は陳腐なラブ・ロマンスでした。ジュリーの魅力を引き出すのは、やっぱり家庭教師や、空を飛ぶナニーの役が一番!
ichi
2010年11月07日 09:17
**ジュリーにもあったようです

そうなんですか。結果論ですが、ボクもそう思います。理由はジュリーアンドリュースは背が高すぎることと、品が良すぎるというか、お茶目なところに欠けると思います。それは欠点ではなく個性ですね。あの映画には手のつけられない子ねずみのようなすばしっこさが必要だったんでしょう。
2010年11月07日 10:35
>背が高すぎることと、品が良すぎるというか

おほほ。それってもしかして、私のことですが?
ichi
2010年11月07日 10:46
↑↑↑↑まど・みちをのいう幸せっていうのはこういうこと?かな?
Papalin
2010年11月07日 12:34
◆◆ あのワンピースはジュリーアンドリュースのイメージ・・・

ichiさん、ありがとうございます。
あの!ワンピースですね。
あはは。僕はワンピース大好き人間でして、
機会があれば僕も着用してみたいと
は思っていません。

ジュリー・アンドリュースのワンピースって、
カーテン生地で出来ていたんでしたっけ?
Papalin
2010年11月07日 13:13
◆◆ 止めておく分別は未だかろうじて残っています

aosta、ありがとう。
ホッとした反面、そうした既成概念を打ち破るような生き方も伝授したいなと考えた、不遜なPapalinでした。
Papalin
2010年11月07日 13:16
◆◆ ジュリーの魅力を引き出すのは、やっぱり家庭教師

aosta、ありがとう。
同意します。

デビュー作ではないかもしれないけれど、一発こうして大きく当ってしまうと、その後の人生は逆に色んな難しさがあるんだろうね。ゲゲゲの女房が今年の紅白歌合戦の司会だそうですが、彼女の今後も楽しみの一つです。
Papalin
2010年11月07日 14:17
◆◆ お茶目なところに欠けると思います。それは欠点ではなく個性・・・

ichiさん、ありがとうございます。
一生懸命、お茶目な演技をしていたじゃないですか。慌てふためく演技とか。
でも、あまり板についているとは思えませんでしたね。
もっと不自然に感じたのは、トラップ大佐とのガゼボのシーン。
こういうシーンは、やっぱり美女がいいなぁ。(。^。)コケ!
Papalin
2010年11月07日 14:57
◆◆ おほほ

aosta、ありがとう。
およよ。
Papalin
2010年11月07日 15:02
◆◆ 幸せっていうのはこういうこと?かな

ichiさん、ありがとうございます。
No, 10 Key ともいいます。
ichi
2010年11月07日 16:19
F10のことですか? これどんな時に使うか知りません。電卓みたいなマークが書かれています。
Papalin
2010年11月07日 17:36
◆◆ F10のことですか?

ichiさん、ありがとうございます。
aostaも、これをNo.と読みましたが、素直に、書かれている通りに英語で発音してみて下さい・・・な~んて、あぁ言っちゃった
ichi
2010年11月07日 17:55
ファブリーズに、おひさまの香りというのが出たときに、どんなんだろう?と思わず買ってしまいました。おひさまと幸せは近いところにあると思います。
しかし、こういっぺんにたくさん書き込みをすると、お返事を探すのにも一苦労です。でも自分の撒いた種だから仕方がない。
Papalin
2010年11月07日 18:02
◆◆ ファブリーズに、おひさまの香り

ichiさん、ありがとうございます。
布団を干すのが好きです。お日様の香りが好きだからです。
aostaは、蜂が恐いからと、もっともな理由をつけて、めったに布団を干しません。でも、僕が布団を干すと、その晩は喜んで寝ます。

> お返事を探すのにも一苦労です。

そうなんですよね~。
僕(オーナー)は、全てのコメントにいつでもアクセスできる機能があるから事欠きませんが、ビジターは、たった5つのコメント履歴しか見られませんものね。それを改善してほしいって、要望を出してみましょうか? ブログって、基本的に無料で使用させてもらているので、言い難いんですわ。

この記事へのトラックバック