◆IL DIVO◆ 小ミサ / ブクステフーデ (笛)
≪生演奏を公開しています≫

Missa Brevis BuxWV114 - Kyrie, Glora / Dieterich Buxtehude (1637-1707)
URL : http://papalin.yas.mu/W253/#M006
◇公開日: 2010年12月05日
◇演奏時間: 9分46秒
◆録音日: 2010年12月 (49歳)
上のアルファベットの曲目名を
クリックして、Papalinの音楽サイト
からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)
ギターばかり弾いていて、
リコーダー・アンサンブルを
忘れてしまいそうなので、
ちょっと取り戻そうかと思った。

ブクステフーデのミサ曲。
この時代のミサ曲は、
音楽に起伏が乏しい。
音程やハーモニーを確かめるには
丁度良い題材かなと思って。

床と天上の平行による、
好ましくない響きを解消すべく、
床に段通絨毯を敷いてみた。
少し良くなった気がする。
それに暖かい。
楽譜はエオリアンさんからの拝借。
使用楽器
ソプラノ1 竹山 415Hz メイプル
ソプラノ2 竹山 415Hz メイプル
アルト 鈴木 415Hz ヨーロピアン・ボックスウッド
ヴォイスフルート 斎藤 415Hz プラムウッド
バス 山葉 415Hz メイプル
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント
コンデンサマイク,ういーあーざわーるどに出てくるような良く見るうちわのようなポップガード必要ないですか?かなりマイクから離して録っているのでしょうか?さだまさしでは必須のような気もしますが.マイクとの距離を近くとると周囲の音響環境の影響を受けにくくなるはずですね.
Yasさん、ありがとうございます。
絨毯を敷くのに、色々と片付けましたので、
束の間の整理整頓状態でございます。
> 高性能コンパクトなマルチトラックレコーダーのおかげ
全くです。
僕の使っているBOSSのBR-1180という機種は、BRのシリーズの中でも初期のレコーダーなのですが、先日1600を試してみましたところ、トラック数が増えただけでなく、PCとのインタフェイスも変わっていて、まぁそれは許容範囲ですが、恐らくエフェクト・ボードも変わっちゃったんですね。僕はプラグドの音楽はしないので、エフェクトはリバーブだけあれば良いのですが、そのリバーブのエフェクトの質は、明らかにダウンしたと感じました。こうしたレコーダーのジャンルは日進月歩ですが、アッパー・コンパチ、後から出たものの方が良い・・・というのは当てはまらないと感じました。
> ポップガード必要ないですか?
風音を遮断するアレですね。はい、仰る通りです。
高価なものではないので、あってもいいかなと思ったのですが、今のところ問題なさそうです。というのは、Yasさんが仰るように、さだまさしの時には、普段よりかなり近く、それでも20~30cmくらいのところで歌いましたが、マイクを顔の面から前方斜め30度くらいから狙うようにしました。そうすると、風音が直にマイクに当らないので、これでいけるじゃん・・・ということになりました。(o^<^)o
> 距離を近くとると周囲の音響環境の影響を受けにくくなるはずですね
これは、試してみる価値がありそうです。
関係ないですが、ヘッドフォンも新調したいところです。