◆IL DIVO◆ カンタータ106 Sonatina / バッハ
≪生演奏を公開しています≫

J.S.Bach / Cantata BWV106 "Gottes Zeit ist die allerbefte Zeit" Sonatina
URL : http://papalin.yas.mu/W225/#M003V03
◇公開日: 2010年12月11日
◇演奏時間: 1分51秒
◆録音日: 2010年12月 (49歳)
上のアルファベットの曲目名を
クリックして、Papalinの音楽サイト
からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)
いえね。
Bein' Greenさんの編曲作品の演奏が
随分と増殖してきましたのでね、
一つのカテゴリーとして独立させたんですよ。
そして、以前演奏した作品を集めましたら、
この曲の演奏が何だか気に食わなくてね。
それで録音しなおしたんですよ。
この曲を演奏公開したの、4回目なのですね。
きっと、一番多いですよ。

楽譜はBein' Greenさんから拝借しました。
使用楽器
アルト メック(オリーブ)
テナー メック(ボックスウッド)
バス ヤマハ(メイプル)
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント
beingreenさん、ありがとうございます。
3、4年前でしたか、この曲を教えてもらって、初めて演奏したときに、ユニゾンの恐さを体験したのを覚えています。作曲者が狙った効果をきちんと実現するということは、演奏者の使命だと思うのですが、純正なハーモニーの形成よりも、ユニゾンの方がはるかに恐いPapalinです。
でも、今回使ったメックのオリーブは、エボニーの楽器とは違って、音程の変化が殆どつけられない楽器なので、それを逆手に使えば上手くいくかも。そんな目論見が見事成功したかなと思います。ミックスダウンのときに、いつものようにリコーダーを音の高低でもって左右に並べてみましたら、ユニゾンが1つの(正確には1本のリコーダーの)音に聴こえてしまって、これではダメだなと、2本のアルトを思いっきり左右に振ってみたのですね。そうしたら2本の音に聞こえました。