◆IL DIVO◆ モーツァルト / 弦楽四重奏曲 K156

≪生演奏を公開しています≫

画像
W. A. Mozart (1756-1791) / Drittes Quartett G-dur K156
URL : http://papalin.yas.mu/W225/#M008

  ◇公開日: 2010年12月23日
  ◇連続演奏時間: 15分50秒
  ◆録音日: 2010年12月 (49歳)
   上のアルファベットの曲目名を
    クリックして、Papalinの音楽サイト
    からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)



モーツァルトを415Hzで演奏しました。

モーツァルトの時代のピッチって、
どれくらいだったのでしょうね。

モーツァルト家のピアノの中から
音叉が出てきたたしく、そのピッチは
422Hzだったとのことです。

であれば、モダン楽器(440Hz)よりも
バロックピッチの楽器の方が近いので、
今回の選択はまんざら可笑しくもないということでしょう。


第1楽章。いつものように、下から重ねて行きました。
新しいテナーの試し演奏なので、特殊な運指となる
Fisが沢山出てくるG-durの曲は正解でした。

バス、テナーと、割りと順調に録音できたのですが、
問題はアルトでした。ピッチがどうにも低い!
。・°°・(;>_<;)・°°・。

今更バスからもう一度録音するのは嫌なので、合わないままです、ごめんなさい。
同じ轍を2度踏みたくはないので、第2、第3楽章は、一番ピッチの低い(性格には、最もピッチの調整幅が狭い)アルト・リコーダーから録音しました。第1楽章よりはマシになったかしら。


楽譜はBein' Greenさんから拝借しました。


使用楽器

    ソプラノ      竹山  415Hz (メイプル)
    アルト       鈴木  415Hz (ボックスウッド)
    テナー       竹山  415Hz (メイプル)
    バス        ヤマハ 415Hz (メイプル)



Papalinによる多重録音でお聴き下さい。


"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった人生を応援して下さる方、
このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ EYE2U

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック