◆IL DIVO◆ ウェーブ
≪生演奏を公開しています≫

Wave / Antonio Carlos Jobin
URL : http://papalin.yas.mu/W214/#M013V04
◇公開日: 2011年3月21日
◇演奏時間: 4分26秒
◆録音日: 2011年3月 (50歳)
上のアルファベットの曲目名を
クリックして、Papalinの音楽サイト
からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)
この曲も、オクターブ上げています。
どこで判断するのか?
それは、調と最低音です。
高音の方は殆ど気にしません。
ソプラニーノを持っていれば、大丈夫です。
この曲は、シャープ2つのニ長調。
D(レ)の音が重要なのです。
F管のコントラバスだと、Dの下に6度もあってもったいない。
一方のC管のグレートバスなら、非常に効果的に低音が使えます。
そういうのを、楽譜を見たときの直感で決めます。
この曲、何度も登場する駆け上がるところ
(例:演奏開始後20秒位のところ)がなんとも言えません。
音楽って、エクスタシーの連続です。
「押し寄せる波のよう」とは、今は言いにくいですけれど。(^_^;)
楽譜は、こちらを使っています。
Papalinの多重録音で、お聴き下さい。m(_ _)m
使用楽器 (440Hz)
ソプラノ モーレンハウエル グラナディラ
アルト メック オリーブ
テナー メック ボックスウッド (オトテール・モデル)
バス ヤマハ メイプル
グレートバス キュング メイプル
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント
なんでしょうねこの感覚は。光や風や皮膚感覚というか、いつ聴いても、映像を見るように同じ感覚を味わうことができます。音楽ってすごいと思います。
ichiさん、ありがとうございます。
"イパネマの娘"というのは、曲名が新鮮だったので覚えていたのですが、この"波"は、音楽として耳に残っていました。美しくて、爽やかで、心地よい響きがします。"wave"は今はちょっと禁句かなとも思ったのですけれど・・・。
ichiさん、ありがとうございます。
やはり、そうでしたか。アレンジャーの訴求点ですね。
で、最初から気になっていたんですが、40秒のテーマが入るところのタイミングがちょっとおかしくないですか?上げ足をとるつもりはないんですが、ちょっと前のめりになります。
ichiさん、ありがとうございます。
原曲をご存知のichiさんが、
そう仰って下さるのは、
私には嬉しいことです。(^-^ )
> 40秒のテーマが入るところのタイミングが・・・
私は原曲を知らないので --- m(_ _)m --- あわてて楽譜でチェックしました。楽譜通りに演奏していました。合っていると思います。そういう編曲なのでしょうね。原曲だと、突っ込まないで小節の頭で入るのかなぁ。どうなのかしら。
だから、おかしくないといえばおかしくないのですが、同じテーマが入る所のタイミングがそこだけ微妙に違うと思ったのです。17秒のとこや1分20秒のところの入り方と比べてです。
ichiさん、ありがとうございます。
楽譜をまたチェックしました。
同じようなテーマの入りが、4回あるんですね。その中の3回は、前の小節の3拍目裏から入るのに対して、ichiさんご指摘の箇所だけ、4拍目頭から入っています。確かに違う・・・。