◆IL DIVO◆ おいしい水
≪生演奏を公開しています≫

Agua De Beber / Antonio Carlos Jobin
URL : http://papalin.yas.mu/W214/#M013V05
◇公開日: 2011年3月21日
◇演奏時間: 2分40秒
◆録音日: 2011年3月 (50歳)
上のアルファベットの曲目名を
クリックして、Papalinの音楽サイト
からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)
ボサノヴァを演奏するのに、
ノリが今ひとつというのは重大な欠点です。
そこで、ちょっと方針を変えました。
今までは上の音、つまり旋律を一番最初に
演奏録音していました。
でも、ここから変えました。下から順に重ねました。
そうすると何がいいか。
リズム・セクション(メロディ以外のパートと言ってもいいですね)が、きっちりとその役割を果していれば、それらの音とリズムの上に、メロディが乗っかることができます。そして伴奏に促されるかのように、アドリブも自然と出てきたりします。そうです。こういう曲は、練習なしの一発録音に限ります。練習して、ちょっとイカシタ感じのアドリブなんかが出てきちゃうと、次からはそれを再現しようという気持ちが働きます。これが音楽を壊してしまう、そうダメなのです。
この曲、持ち替えなしで、リコーダー五重奏曲でそのまま演奏できます。
ついでに懐かしい楽器も引っ張り出してみました。(*´ー`)
楽譜は、こちらを使っています。
Papalinの多重録音で、お聴き下さい。m(_ _)m
使用楽器 と 編成
アルト メック エボニー
テナー 全音 チェリー
バス ヤマハ メイプル
バス ヤマハ メイプル
グレートバス キュング メイプル
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント
楽譜を見ていないので、何処までがアレンジでどこからがアドリブなのか判りませんが(ホントはわかっている?)演奏と関係ないところで好みをいうと、ボサノヴァのJAZZ風のアレンジで嫌なところは、リズムを合わせるために余計な刻みの音が入ることです。ボサノヴァは軽くリズムカルな音楽だけど、情感に溢れた大人の音楽です。メロディーだけでなく歌詞もなかなか良いのです。ということで、演奏はいいと思いますが、アレンジの好みは△です。
アレンジ以外だと、2分前後の装飾音が嫌いです(笑)。次の演奏はGOODだと思いますが休み時間が終わりました。
ichiさん、ありがとうございます。
ichiさんは、ボサノヴァがお好きなのですね。
何だか、パンドラの箱を開けてしまったような気がします。
> 情感に溢れた大人の音楽
僕もそう思います。歳を重ねたら、こういう音楽がしっくりくるようになるんだろうなと思っていたのですが、まだ大して歳を重ねてないようです。(^_^;)
> 2分前後の装飾音が嫌いです(笑)。
そうでしたか。
本人は、乗れたと思っていたのですが・・・。(^_^;)