◆IL DIVO◆ グリーグ / 叙情小品集 第1集 Op.12
≪生演奏を公開しています≫

Edward Grieg (1843-1907) / Lyric Piano Pieces Op.12
URL : http://papalin.yas.mu/W233/#M012
◇公開日: 2011年4月2日
◇演奏時間: 13分27秒
◆録音日: 2011年3月 (50歳)
上のアルファベットの曲目名を
クリックして、Papalinの音楽サイト
からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)
ジャズやボサノヴァの曲って、
リコーダー・アンサンブルを練習するのに
持って来いの教材だと感じました。
一番の理由は、8度・5度・3度などの基本的な音がきちんと取れていて、それに加わる4度や6度や7度や9度がきちんと音が取れていないと、全く響かないから、大いに勉強になります。リズムやノリがジャズを表現する基礎的要素とすると、音程は音楽の基礎ですね。
でもって、たっぷりとそうした訓練をした後には、きっと従来よりも耳が良くなっている筈だと思って取り組んだのが、グリークのピアノのための小品です。aostaから"アリエッタ"のリクエストをもらっていました。それにしても、アンサンブルは難しい。いつか満足のゆくものに到達することができるのだろうか、そう思ってしまいます。でも★は5つあげました。(^_^;)
アリエッタを調べたら、これはOp.12のシリーズものだとわかったので、全部演奏しました。
アリエッタをはじめ、知らない曲ばかりでしたが、3曲目の"夜番のうた"だけは覚えていました。姉が子供の頃、ピアノで弾いていたのを覚えています。多分その頃、私は4、5歳です。
グリーグ、いいですね。北欧ノルウェーの香りのするショパンです。(^-^ )
楽譜は、買い置きのピアノ譜を使いました。
載っていない曲(5番・7番)は、IMSPLから借りました。
第6番(ノルウェーの旋律)だけ、オクターブ上げて演奏しました。
Papalinの多重録音で、お聴き下さい。m(_ _)m
曲目と楽器
1. アリエッタ Arietta T・B・GB・CB
2. ワルツ1 Waltz 1 - Vals T・B・GB・CB
3. 夜番のうた Watchman's Song - Vaegtersang T・B・GB・CB
4. 妖精のおどり Fairy Dance - Alfedans A・T・B・GB・CB
5. 民謡 Popular melody - Folkevise B・GB・CB
6. ノルウェーの旋律 Norwegian Melody - Norsk S・A・T・B・GB・CB
7. アルバムの綴り Album Leaf - Albumblad T・B・GB・CB
8. 祖国の歌 National Song - Faedrelandssang B・GB・CB
使用楽器 (440Hz)
ソプラノ モーレンハウエル グラナディラ
アルト メック オリーブ
テナー 全音 チェリー
メック ボックスウッド(オトテール)
バス ヤマハ メイプル
グレートバス キュング メイプル
コントラバス キュング メイプル
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント
♪山の娘はっ、いつもっ誰かっ・・・まぁ~ている~♬のあれですよね。
ichiさん、ありがとうございます。
そうそう。ペールギュントね。
URL、貼っておきました。(^_^;)
ichiさん、ありがとうございます。
あ、見つかっちゃいましたか。(^_^;)
ペトルッチ・ライブラリー(IMSLP)では、Papalinという演奏家はグリーグ専科にしてみようかな・・・などと企んでおります。
> PS.演奏家に直ってましたね。
相変わらず、鋭いチェックです。m(_ _)m