◆IL DIVO◆ NHK:篤姫

≪生演奏を公開しています≫

画像
Atsuhime / Yoshimata Ryo (2008)
URL : http://papalin.yas.mu/W236/#M001V13

  ◇公開日: 2011年7月5日
  ◇演奏時間: 5分18秒
  ◆録音日: 2011年7月 (50歳)
   上のアルファベットの曲目名を
    クリックして、Papalinの音楽サイト
    からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)



2008年の大河ドラマ、「篤姫」。
もうあれから3年になるのですね。

と言っても、私は殆ど見ていません。

一体何をしていたのでしょう?
きっとリコーダーを吹いていたのでしょう。


NHKの音楽を、イタリア料理に例えてみましょう。

  連続テレビ小説:           アンティパスト。
  NHKドラマ、スペシャル・ドラマ:  プリモ・ピアット。
  大河ドラマ:              セコンド・ピアット。

ところがこの「篤姫」のテーマは、既に食事が終わってデザートになっちゃったという感じです。

う~ん、その前にピッザも食べたかったなぁ。
ワインも。



楽譜は、こちらになります。



Papalinの多重録音で、お聴き下さい。m(_ _)m



曲目

 13. 篤姫(メインテーマ)/大河ドラマ「篤姫」より (作曲: 吉俣良)
 14. 良し/大河ドラマ「篤姫」より (作曲: 吉俣良)




使用楽器

    ソプラノ         モーレンハウエル   グラナディラ
    アルト          メック          オリーブ
    テナー          メック          ボックスウッド(オトテール)
    バス           メック          メイプル
    グレートバス      キュング        メイプル
    コントラバス       キュング        メイプル





"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった人生を応援して下さる方、
このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

たまき
2011年07月06日 06:41
ピッザの曲は何かな。。。 ワインの曲は何かな。。。
わくわくわく。。。。♪
Papalin
2011年07月06日 07:15
◆◆ ピッザの曲は何かな。。。 ワインの曲は何かな。。。

たまきさん、ありがとうございます。
先のことを考えずに、変なこと書いちゃいました。
(^_^;)
アルト笛
2011年07月06日 08:01
リクエスト曲を演奏してくださってありがとうございます。

篤姫の曲がデザート。ドラマの雰囲気からも当たっているように思います!Papalinさんはドラマを見ておられないのに、何でわかっちゃうのでしょう(^_^;)
私は大河ドラマを全部見ているわけではないのですが、その年の1月の放映を見て、ずっと見たくなるか否かが決まるのです。
それでいくと、初回から大河を現代版ホームドラマ風にしたてた作品かな?なんて思いました。史実はどうあれ、もしかしたらこうだったかもという風に視聴者に感じさせるのが上手かった。毎回クスッと笑わせるのと泣かせるのをちゃんと取り混ぜてあるのです。善哉を食べた後には、あっさりラーメンの味が恋しいように、一回の放映でちゃんと両方を口に入れてくれるみたいで(笑)
「樅の木は残った」とか「赤穂浪士」の頃のような、いかにも大河っぽい作りからは路線変更したように思いました。

是非ぜひ、メインディッシュもご馳走してください~^_^
Papalin
2011年07月06日 21:55
◆◆ その年の1月の放映を見て・・・

アルト笛さん、ありがとうございます。
なるほど、なるほど。
私の場合は、第一回目の放送を観たか観なかったかで、その後が決まると言っても過言ではありません。初回の放送を観なかったというだけで、その大河ドラマを観ないで一年が過ぎちゃうというのは、ひょっとしたらもったいないことですね。(^_^;)

篤姫は、ネットで検索しますと、原作にだいぶ手を入れたドラマとなったようですね。原作には登場しない人物も折り混ぜてドラマ化していったとか。同時代に生きた人々を含めることによって、より"ドラマ化"できるのでしょうね。

> 一回の放映でちゃんと両方を口に入れてくれる・・・

一粒で2度美味しいグリコみたいですね。(^-^ )

「樅の木は残った」は、かすかに記憶があります。
信州育ちのせいか、「天と地と」も覚えています。

この記事へのトラックバック