◆IL DIVO◆ NHK:赤穂浪士

≪生演奏を公開しています≫

画像
Akoroshi / Akutagawa Yasushi (1964)
URL : http://papalin.yas.mu/W236/#M001

  ◇公開日: 2011年7月7日
  ◇演奏時間: 1分45秒
  ◆録音日: 2011年7月 (50歳)
   上のアルファベットの曲目名を
    クリックして、Papalinの音楽サイト
    からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)



この曲は、全く聞き覚えがありません。
私が3歳のとき。家にTVはあったのかな?


それにしても、重たい曲です。ですので、ピアノの左手はオクターブ進行に勝手に変えて、もっと重たくしてみました。それでもって更に、ミックスダウンのときに、左右に低音を置いて・・・。


ゲーム音楽みたいだなぁ・・・と思ったのですが、こちらの曲の方が先輩でした。



楽譜は、こちらになります。



Papalinの多重録音で、お聴き下さい。m(_ _)m



使用楽器

    ソプラノ         モーレンハウエル   グラナディラ
    アルト          メック          オリーブ
    テナー          メック          ボックスウッド(オトテール)
    バス           メック          メイプル
    グレートバス      キュング        メイプル
    コントラバス       キュング        メイプル
    サブ・コントラバス   ギャング        ヌイプル





"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった人生を応援して下さる方、
このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

ichi
2011年07月08日 06:04
ドラマの記憶はありませんが、長谷川一夫のモノマネ(桜井長一郎)の『おのおの方・・・』というのは、昔よく見ましたし、音楽も知っています。歴史ものですが音楽は斬新ですね。
昨日は七夕でしたが、『たなばた』と『ただばたらき』が頭をかけめぐりながら、サービス残業をしていました。
2011年07月08日 06:38
映像の記憶はさすがにありませんが、このメロディーだけはしっかり覚えていました。芥川也寸志さんの作曲だったのですね。64年と言えば東京オリンピックの年。日本と言う国に、勢いのあった時代ですね。感慨深いものがあります。
Papalin
2011年07月08日 06:40
◆◆ 『おのおの方・・・』というのは、昔よく見ましたし・・・

ichiさん、ありがとうございます。
それは、私も知っています。昔から有名なモノマネだったのね。
ひょっとしたら、そのときにBGMで流れていたのかな?
でも記憶にないないあ。

『なだばたらき』お疲れ様です。
『タナからボタもち』はありませんでしたか?
Papalin
2011年07月08日 06:43
◆◆ 芥川也寸志さんの作曲だったのですね

aosta、ありがとう。
なんだかんだ言って、武満徹や広瀬量平や芥川也寸志や、日本のある時代の作曲家の作品も演奏したことになります。大河ドラマの作曲家というのは、一つのステータスだったのかもしれないね。
2011年07月08日 08:58
一つのテーマが変調と変奏を繰り返しながら、緊張感が途切ることのない、素晴らしい曲だと今更ながらに思いました。曲に呼応するかのように密度の高い演奏。重低音の響きに嵌ってしまいました。

それにしてもichiさんも仰られているように、非常に斬新な音楽。
「赤穂浪士」という、時代もののドラマの音楽としては、画期的な作品だったのではないかしら。時々中近東風とも思えるメロディーが聞えてきます(出だし9~15秒あたり)切り込むようなタンギングの音とともに、国籍不明な音楽。
それでいて、しっかり「赤穂浪士」してる!!
Papalin
2011年07月08日 20:11
◆◆ 重低音の響きに嵌ってしまいました。

aosta、ありがとう。
そうでしょう、そうでしょう。
サブコントラバスという本物の楽器がありましてね。その楽器がありますと・・・。

あれ、お呼びでない?
……(o_ _)o パタッ

> 中近東風とも思えるメロディーが聞えてきます。

それは感じるのですが、何故、中近東とかアラビアンなメロディなんでしょうね。
ichi
2011年07月09日 08:27
ボクには討ち入りの場面とこの音楽を切り離すこと自体が難しいのですが、若い人が音楽だけを純粋に聴いたらどんな感じがするんでしょう?別にaostaさんが若くないと言っている訳ではありませんよ(笑)。リズムを変えたらピアソラの音楽にも聞こえるかもしれない。前衛とかアバンギャルドとか革命とかそんな言葉が似合うかっこいい曲+演奏です。リコーダーの演奏には必要ありませんが、顎の骨をカーンて叩く楽器ありますよね、オリジナルにはあんな感じの打楽器が入っていたような気がしますが、ドリフのコントだったかな?
Papalin
2011年07月09日 09:26
◆◆ 討ち入りの場面とこの音楽を切り離すこと自体が難しい

ichiさん、ありがとうございます。
大河ドラマそのものはリアルタイムでは記憶がないのですが、VTRでは何度か観ていると思います。リアルタイムにはまだ生まれていなかったかも知れないichiさんから、このように言われますと、討ち入りの場面で、この曲がかかっていたような気もしてきました。記憶なんていい加減なものです。(^_^;)
2011年07月10日 09:10
ichiさん

>別にaostaさんが若くないと言っている訳ではありませんよ(笑)。

はい。
私は若くないわけではありません(笑)

二重否定は強意の肯定、でしたっけ??
ichi
2011年07月10日 23:16
aostaさんが腕をあげた(笑)・・・と思いました。
合宿はハードスケジュールですけど、ゆっくり話もしたいですね。
yuri
2011年07月13日 11:07
みなさんのコメントを読んで聴きたくていたのにPCを替えたら、何故かJAVAが何とか…でこちらのサイト自体聴けると時と聴けない時があり…苦労しました。(ちなみに上のリンクは栗リコーダーに飛んでます。)
赤穂浪士…アラビアンですが、最後まで緊張が走る曲ですね。
ichi
2011年07月13日 12:22
↑Windows7ですか?使いにくくない?
だんだん時代の規格が自分とそぐわないものになってきて、年をとったなあと思いながら、勉強もしないとなぁと思ったりしています。
まだ、スマホにはしていません。
Papalin
2011年07月13日 20:52
◆◆ 二重否定は強意の肯定

aosta、ありがとう。
そう、思わないわけでもありません。(^-^ )
Papalin
2011年07月13日 20:53
◆◆ aostaさんが腕をあげた(笑)

ichiさん、ありがとうございます。
寝相をよく観察すると、腕を上げて寝ています。(o^<^)o クスッ
Papalin
2011年07月13日 20:59
◆◆ 聴けると時と聴けない時があり…

yuriさん、ありがとうございます。
PCは、その原因を突き止めるための切り分けが楽しいのです。
Papalin
2011年07月13日 21:00
◆◆ ↑Windows7ですか?使いにくくない?

ichiさん、ありがとうございます。
私はWinXP、妻はWinVista、携帯は普通のケイタイです。(^_^;)

この記事へのトラックバック