◆IL DIVO◆ AEOLIAN&SRQ コンサート 2011.8.20 さや堂

≪生演奏を公開しています≫

画像
AEOLIAN & SRQ Concert in Sayado 2011.8.20
URL : http://papalin.yas.mu/W701/#M002

  ◇公開日: 2011年8月20日
  ◇演奏時間: 50分53秒
  ◇録音年月: 2011年8月 (50歳)
   上のアルファベットの曲目名を
    クリックして、Papalinの音楽サイト
    からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)



予定があって、聴きに行かれないコンサート。
幸いなことに、プログラムが公開されました。
一体どんな曲を演奏なさるのでしょう。

疑似体験してみたくなりました。
すごい時代ですね。リコーダー譜に限定しなければ、
全ての曲をチャージ・フリーで入手できました。
それらの楽譜を使って演奏してみました。

演奏してみての感想ですが、
これはきっとすごいコンサートになると思います。

エオリアンさんの重厚なハーモニー、
SRQさんの軽妙なアンサンブル、
それら二つのアンサンブルの融合・・・。

残響の豊かなさや堂を、東と西の雄が響き渡らせる・・・。
う~ん、聴きに行かれないのが残念です。

ところで明日は私も・・・あれ、今日だ!
モードを切り替えなければ!!!



楽譜は、エオリアンさん、SRQさんをはじめ、
ピアノ譜やギター譜も含めて、諸処から借用しました。



Papalinの多重録音で、お聴き下さい。m(_ _)m



曲目

   【AEOLIAN】 ストリッジョ / マドリガル「ラ・カッチャ」 (5声による第2部)
      A. Striggio (1535-1592) / La Cacccia (Seconda Parte a Cinque)
   【AEOLIAN】 ラッソ / マドリガル「生きて岩場を逃れなば」
      O. di Lasso (1532-1594) / La Cacccia (Seconda Parte a Cinque)
   【AEOLIAN】 ウォード / 6声のファンタジア 第1番
      J. Ward (1571-1638) / Fantasia a6 No.1
   【AEOLIAN】 ヴィクトリア / モテット「私は黒い」
      T. L. de Victoria (1548-1611) / Motetto "Nigra sum"
   【AEOLIAN】 シュッツ / モテット「天は神の栄光を讃え」
      H. Schutz (1585-1672) / Motetto "Die Himmel erzahlen die ehre Gottes"

   【AEOLIAN & SRQ】 バッハ / トッカータ ヘ長調 BWV540-1
      J. S. Bach (1685-1750) / Toccata und Fuge BWV540

   【SRQ】 メルーラ / カンツォン「うぐいす」
      T. Merula (ca.1590-1665) / Canzon "La Lusignuola"
   【SRQ】 パーセル / 歌劇『ディドとエネアス』より 「私が地に伏した時」
      H. Purcell (1659-1695) / Canzon "La Lusignuola"
   【SRQ】 ヴィヴァルディ / フルート協奏曲「ごしきひわ」より 第3楽章
      A. L. Vivaldi (1677-1741) / Flute Concerto Op.10-3 "Il Gardellino" 3rd mov.
   【SRQ】 モーツァルト / セレナーデ 第12番 K.388より 第4楽章
      W. A. Mozart (1756-1791) / Serenade No.12 K.388 4th mov.
   【SRQ】 エルガー / 愛の挨拶 Op.12
      E. Elgar (1857-1934) / Salut d'amour Op.12
   【SRQ】 ピアソラ / オブリビオン(忘却)
      A. P. Piazzolla (1921-1992) / Oblivion
   【SRQ】 ピアソラ / リベルタンゴ(自由なタンゴ)
      A. P. Piazzolla (1921-1992) / Libertango
   【SRQ】 ギャニオン / 明日(ドラマ『優しい時間』主題曲テーマ)
      A. Gagnon (1942-) / Ashita

   【アンコール】 フェルヘルスト / A SONG FOR JAPAN
      S. Verhelst (1981-) / A SONG FOR JAPAN





使用楽器 (440Hz)

    ソプラニーノ   キュング        ローズウッド
    ソプラノ     モーレンハウエル   グラナディラ
    アルト      メック          オリーブ
    テナー      メック          ボックスウッド(オトテール)
    バス       ヤマハ         メイプル
    グレートバス  キュング        メイプル
    コントラバス   キュング        メイプル





"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった人生を応援して下さる方、
このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

たまき
2011年08月20日 07:21
なんて嬉しい企画! 議事体験させてくださって ありがとうございます!
早速聴かせていただきます☆
たまき
2011年08月20日 07:21
議事じゃなくて疑似です;;すみません;;
Papalin
2011年08月21日 07:14
◆◆ 早速聴かせていただきます☆

たまきさん、ありがとうございます。
すごいプログラムですよね。
これらの曲を本番でやってしまうという皆さんに驚きました。
Papalin
2011年08月21日 07:15
◆◆ 疑似です

たまきさん、意味通じてますから大丈夫です。(^-^ )
ichi
2011年11月01日 13:16
ピアソラの演奏は、ルッキのライブなんかでも聴いていますが、リコーダーの演奏は何か物足りなかった。力強いタンゴ特有のビートの刻みだとか、バンドネオンやバイオリンと比べたらストレートな感情表現には向かない楽器ですよね。でも今回の演奏・・・特にリベルタンゴはいいと思いました。ルッキよりいいかもです。オブリビオンの方は肺活量が今の2倍くらいは欲しいですね(笑)
Papalin
2011年11月01日 21:58
◆◆ 力強いタンゴ特有のビートの刻みだとか、バンドネオンや・・・

ichiさん、ありがとうございます。
随分と古いところにコメントを下さったなぁ・・・と思ったら、この夏の作品だったのですね。2日前に演奏した曲のことが思い出せない今日この頃です。

ヨーヨー・マがチェロで演奏するピアソラを聴いたときに感じたのは、流れるようなメロディは美しいんだけど、ピアソラのあのリズム感は、バイオリン族では無理だな(もちろんヴィオール族は問題外の外)と感じました。それはリコーダーで演奏しても同じ、アコーディオンぢゃなくて、バンドネオンであるからこそ、ピアソラって感じですよね。

> オブリビオンの方は肺活量が今の2倍くらいは欲しいですね

まさにその通りです。煙草? いけませんねぇ。(^_^;)

この記事へのトラックバック