◆IL DIVO◆ ゼレンカ / 見てください 主よ

≪生演奏を公開しています≫

画像
Jan Dismas Zelenka (1679-1745) / "Vide Domine" ZWV179
URL : http://papalin.yas.mu/W177/

  ◇公開日: 2011年10月16日
  ◇演奏時間: 12分30秒
  ◇録音年月: 2011年10月 (50歳)
   上のアルファベットの曲目名を
    クリックして、Papalinの音楽サイト
    からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)



ゼレンカ、他にどんな曲があるのでしょう。
ChoralWikiで見つけた作品です。



楽譜は、ChoralWikiから拝借しました。



Papalinの多重録音で、お聴き下さい。m(_ _)m



楽器編成と使用楽器 (440Hz)

    テナー       全音      チェリー   と   Papalin
    バス        メック     メイプル   と   Papalin
    グレートバス   キュング   メイプル   と   Papalin
    コントラバス    キュング   メイプル   と   Papalin



"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった人生を応援して下さる方、
このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

ichi
2011年10月20日 12:27
笛もいいし、歌もいいです。ただ、いいだけに、あっという間に終わってしまうのが残念です。消化のいいものでなくて、お腹にたまるもの・・・淡白なものではなくて、脂っこいもの(これはウソ)をお願いしますって・・・もう準備しているみたいですけど(笑)
食欲の秋&芸術の秋ですからね。
Papalin
2011年10月20日 20:38
◆◆ あっという間に終わってしまうのが残念です

ichiさん、ありがとうございます。
最近、素人に大事なことは「あっという間に終わってしまうこと」かも知れないと、気弱な考えが浮かぶことがあります。私らしくないかも。

> もう準備しているみたいですけど(笑)

してないって! (^_^;)
ichi
2011年10月21日 19:44
あっという間に・・・といえば、3000曲から4000曲はあっという間でした。
3.5ヶ月で1000曲ですから、およそ1日で10曲。一週間で70曲という計算になります。コラールが効いている・・・といってもビッグダディー顔負けです。
その後の2ヶ月で約360曲だから、1日平均で6曲とペースダウン?しているといってよいでしょう?
都の写真帳
2011年10月21日 22:45
ご無沙汰しています。札幌の都です。
茅野に帰って来ています。
週末どこかでお時間ありませんか?
一応、トラヴェルソ一本持つて来ました。
Papalin
2011年10月22日 07:26
◆◆ ペースダウン?しているといってよいでしょう?

ichiさん、ありがとうございます。
あぁ、やっぱり気づかれていましたか・・・。

3000から4000のスピードの速さはご指摘の通り、バッハのコラール集への取り組みでした。1日で50曲演奏したこともあったように思います。更に、このコラールですが、1曲演奏すると、コラール集(W237)とカンタータ集(W238)の2箇所にエントリーされるという仕組みで、つまりカウンタだけは1日で100増えるなんてこともあったような・・・。

一方、皆さまには不人気のようなグノーの荘厳ミサ曲などは、たっぷり時間がかかります。最近では、まったく音楽に触れない日もあったりで、えへへ。(^_^;)
2011年10月22日 07:28
◆◆ トラヴェルソ一本持つて来ました。

都さん、ありがとうございます。
おお、素晴しいですね!
では、メールを下さいませ。
papalin(a)yas(dot)mu
ichi
2011年10月26日 18:19
演奏楽しそうですね。先に動画を見ちゃいました。↑
長野の人はマニアックな人が多いですね(笑) グレイト!!です。
Papalin
2011年10月27日 07:53
◆◆ 長野の人はマニアックな人が多いですね(笑)

ichiさん、ありがとうございます。
最近はブログを書くのが億劫で・・・。 (^_^;)

マニアックな人? 多いですよ。
諏訪人は、その昔から"理屈屋"が多いと云われています。

この記事へのトラックバック