◆IL DIVO◆ リコーダー体操第一 (ラジオ体操第一)
≪生演奏を公開しています≫

Exercise for Recorder Ensemble No.1 / Hattori Tadashi
URL : http://papalin.yas.mu/W216/#M004
◇公開日: 2011年11月1日
◇演奏時間: 3分18秒
◇録音年月: 2011年11月 (50歳)
上のアルファベットの曲目名を
クリックして、Papalinの音楽サイト
からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)
山中美代志さん...。
面白い方です。(^u^)プププ
Papalinのキャラクターに、ズバッとど真ん中ストライクです!
Papalinのことをを、よく知ってらっしゃるのが憎いです。
こういう作品は、一発録音しかありえません。ですから、
「上昇音階」が「上階音階」と言っちゃっても、いいぢゃないですか。
(_ ..)_ バタリ
楽譜は、山中美代志さんから頂戴しました。"第ニ"を期待したいですね。(^-^ )
Papalinの多重録音にて、お聴き下さい。m(_ _)m
こちら、P-sanが書いて下さったブログです。(^-^ )
楽器編成 と 使用楽器
ソプラノ モーレンハウエル グラナディラ
アルト1 メック オリーブ
アルト2 メック オリーブ
テナー1 全音 チェリー
テナー2 全音 チェリー
バス ヤマハ メイプル
コントラバス キュング メイプル
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント
やんさん、ありがとうございます。
そう、私の文章には"直球"が抜けていました。その通りです!
所々久しぶりに体操する側に立ったテンポ取りが、心憎いです(笑)
山中さんの編曲は、セリフ入りなんですか?
最後の「ごきげんよう~!おやすみなさい~」で、大受けしてコケました!
「リコーダー体操~」は、お風呂あがりにぴったりですね。
Papalinさんの委嘱作品なんでは無いですか???
第2もよろしくお願いします。
アルト笛さん、ありがとうございます。
お褒めいただき、光栄です。
ラジオ体操の曲は、日本全国津々浦々の日本人の身体に染み付いた曲。でも、音楽だけに耳を傾けてみると、テンポは自在に変化するし、次の体操に移る前には十分なテヌートやフェルマータがあったりですよね。これが自然にできると良いのですが、演奏者たち(パパルテット)は結構苦労していたようです・・・と3人称を使ってみたり。
ichiさん、ありがとうございます。
仰る通りで、楽譜には、各体操の名称のみが書かれております。「上昇音階の運動」のように。多分、2回目のテイクをすれば、体操の指導者も、妙な間が詰まったり、言い損ないも直ったでしょうけれど、こういうのは、正直恥ずかしくて、録り直しは絶対にしません、できません。
> これを聴いて体操をするかリコーダーを吹くかで人生が・・・
で、どちらでしたか? (^u^)プププ
shinbaさん、ありがとうございます。
あはは。そう思われても仕方ないですかね。
でもこの曲、分散和音をみんなで合わせるとか、ユニゾンの音程を7人でピッタリ合わせるとか、演奏する側には笑うに笑えない色んな課題が埋め込まれています。
> 第2もよろしくお願いします。
山中美代志さん、この曲のように、新しい作品も作り貯めていらっしゃることでしょうから、『レッツ・エンジョイ・アンサンブル』『レッツ・プレイ・アンサンブル』に続く、『レッツ・グルーヴ・アンサンブル』(仮称)を出版して戴きたいですね。(^-^ )
しゅんじさん、ありがとうございます。
透明の樹脂で出来たリコーダーが、400円弱で売っているのを見たことがあります。今どき煙草も買えないような安さです。その楽器で今まで以上に人生を謳歌できましたら楽しいですよね。(^-^ )
ichiさん、ありがとうございます。
BGMを聴きながら仕事ができるってのが羨ましいですね。
私も(妻も)、よくBGM再生を利用しているのですが、『あれ、こんな曲あったっけ?』とか『恥ずかし~い』とか『懐かしいね~』とか言いながら楽しんでいます。
ところで、ヘッドフォンをしながら体操したのですか?
(^凹^)ガハハ