◆IL DIVO◆ バッハ / 「音楽の捧げもの」から トリオ・ソナタ

≪生演奏を公開しています≫

画像
J. S. Bach / Trio Sonata (Musikalisches Opfer BWV1079)
URL : http://papalin.yas.mu/W260/#M079V12


  ◇公開日: 2011年11月27日
  ◇演奏時間: 16分15秒
  ◇録音年月: 2011年11月 (50歳)
   上のアルファベットの曲目名を
    クリックして、Papalinの音楽サイト
    からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)



「音楽の捧げもの」(Musikalisches Opfer)は、
ある主題に基づく16の作品からなる曲集です。

これまで演奏してきた曲は、しつこいまでにフリードリヒ大王が提示した主題に基づく変奏曲のような気がして、バッハにはちょっと失礼なことも書きました。

学問的には価値のある作品なのかもしれませんが、だらだらと長すぎます。
放っておけば、1時間でも弾き続けるのではないかと思うような、
バッハのこういうところは、正直言うと嫌いです。


しかし、このトリオ・ソナタは秀逸だと思います。私がそう思う理由の一つは、例の主題が、ここぞというときに満を持して登場するからかもしれません。これでもか、これでもか、と主題が聴こえる曲は演奏していても嫌になるのですから、ましてやお聴きになる方も然りではないでしょうか。でもこのトリオ・ソナタは、テーマの扱いが慎ましくて好感です。こういう曲だと、『お、テーマが出てきたぞ』という、郷愁にも似た懐かしい感じがしますから、不思議なものですね。何事も、過ぎたるは及ばざるが如し・・・ということかもしれませんね。

画像
【 このトリオ・ソナタでは、王のこの主題が登場すると、懐かしく感じるのです。 】


さてこの曲は、横笛のフルートとヴァイオリン、そして通奏低音からなるトリオ・ソナタです。私のリコーダー・アンサンブルによる演奏では、向かって左がフルート、右がヴァイオリン、そして通奏低音はセンターから聴こえます。フルート・パートは、アルト・リコーダーで演奏しました。出ない音は、オクターブ操作をしています。一方のヴァイオリン・パートは、殆どの部分をテナー・リコーダーで演奏していますが、"肝心の"テーマが登場するところがテナー・リコーダーでは出ない低音だったりしましたので、テナーとバスの持ち替えで演奏してます。もしこれをリアルで演奏するなら、オクターブ操作をして、テナー・リコーダー1本で演奏すべきでしょう。

そうそう、通奏低音のコントラバス・リコーダーの活躍は、目覚しいものがあります。『音楽史 ~ グレゴリオ聖歌からバッハまで』という本に掲載されている50曲の譜例を演奏してきた私としては、この通奏低音は、バッハでないと書けないメロディアスな通奏低音だと思うのです。


さてと、NHK大河ドラマ「江」の最終回を観ましょう。(^-^ )


画像




楽譜は、WIMAから借用致しました。



Papalinの多重録音でお聴き下さい。m(_ _)m



曲目

  1. Largo
  2. Allegro
  3. Andante
  4. Allegro


使用楽器 (440Hz)

    フルート    ⇒  アルト(メック・オリーブ)
    ヴァイオリン ⇒  テナー(全音・チェリー) & バス(ヤマハ・メイプル)
    通奏低音   ⇒  コントラバス(キュング・メイプル)



"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった人生を応援して下さる方、
このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック