◆IL DIVO◆ モーツァルト / 交響曲第41番 ジュピター 第3楽章
≪生演奏を公開しています≫

"W. A. Mozart / Symphony No.41 C-major K.551 "Jupiter" Mennuetto Allegretto
URL : http://papalin.yas.mu/W219/#M241
◇公開日: 2011年11月14日
◇演奏時間: 4分57秒
◇録音年月: 2011年11月 (50歳)
上のアルファベットの曲目名を
クリックして、Papalinの音楽サイト
からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)
14重奏だから、つまり14回も多重録音しなくてはならないから、繰り返しはやめよう。そんな安易な理由で1・2楽章を演奏してきましたが、このトリオつきのメヌエットは繰り返しがないと、他の人が注文して目の前を素通りしていく鰻丼みたいなので、この楽章は楽譜通りに繰り返してみました。やっぱりこうでないといけませんね。(^-^ )
リコーダーでの演奏を聴いて、私も皆さんも多分気づかれたのではないかと思うことを書きます。
どうでしょうかモーツァルトのこのシンフォニーだと、第1ヴァイオリンは3プルトくらいでしょうね。それでも6人で同じパートを演奏します。おそ20人は上回るでしょう。一方の私の演奏だと、弦楽5部で、たっとの5重奏です。それに対して2管編成の管楽器(フルートは1本のみ)は、オーケストラでの演奏と同じように、各パート1人ということになります。これをミックスダウンします。当然のことながら、弦のパートの音よりも管のパートの音がよく聴こえます。高音パート(フルートと第1ヴァイオリン)の音だけは若干絞りますが、基本的に全パートを公平に鳴らせています。ミックスダウンのときに、弦楽器の音だけ大きくするのはリコーダー・アンサンブル的ではありません。
そうすると、普段オーケストラでこの曲を聴くときとはまた別の音が聴こえてきます。例えばファゴットやオーボエが面白いことをやっているのがわかります。この第3楽章のトリオでは弦と金管がリズム・セクションとして対話しているのもよく聴こえます。リコーダー・オーケストラ故のメリットと捉えたいですね。面白いです。
各パート一人とは言っても、複数のパートでのユニゾン、もしくはオクターヴ・ユニゾンはかなりよく登場するので、音程には常に気を配っていないといけません。これは第1楽章の演奏での反省でもあります。おかげさまで、これだけの数の作品を演奏していますと、例えば同じテナー・リコーダーでも、メックと全音の夫々の楽器を持っただけで、手をはじめとする身体が、その楽器特有の運指とか音ごとの最適な息の量などを覚えているものですね。かなり長いこと触ってない楽器(例えば竹山のテナーなど)は、すっかり忘れてしまいましたが。(^_^;)
パート譜で演奏することのメリットを発見しました。それはピアノ譜で演奏するときとの違いなのですが、ピアノ譜だと楽譜を縦の線で見たときに、所々で音の数が異なります。これをリコーダーで多重録音する場合に、演奏し忘れてしまう音があるのです。作曲家(もしくは編曲者)は、必要な音だから書いているわけであって、それを落としてしまうことは、あってはならないことです。その点、全パートをパート譜で演奏しますと、弦楽器の重音部分を除けば、見落としはなくなります。そう、お気づきでしょうけれど、重音部分も、2つまでは頑張って演奏しています。低い音の方をちょっと早めに引っ掛けるところが、オーケストラの音とは異なって面白いと感じました。
一方で、例えばオーケストラの曲をリコーダー・アンサンブル用にアレンジされる方がいらっしゃいますが、上記のようなことを考えながら、オーケストラの音を活かして編曲されるのでしょうね。ただ単に右から左に音符を持っていくだけでは写譜です。オクターブ操作をして違う楽器に演奏させてみたり、音を加えることはないかもしれませんが、音を少なくしたり・・・。そういった辺りに編曲をされる方のご苦労と、その結果に対する満足感があるのでしょうね。演奏していて、このアレンジは見事だなぁと感じる曲があるものです。言葉では言い表しにくいのですが、しっくりくると言いますか、収まりの良いアレンジ・・・ということですね。
さて、実はこの曲の多重録音(演奏)は楽しくて仕方ありません。弦が高い方から順に5パート揃うと、次にはホルン。そしてトランペットを録音する・・・という順序がいつのまにか出来上がったのですが、打楽器パートのようなホルンのパートでさえ、音を重ねていくときは既にモーツァルトに対して恐悦至極と申し上げたいくらいの境地です。次のファゴットは、見事なまでに対旋律を聴かせてくれますし、次のオーボエはフルートにトップを譲りながらも、音色を変えたい、ここぞというときに、素敵な役が回ってきますし、最後のフルートは、全体を完成させるに相応しい、まさに音楽に蓋をするパート。終わってしまうのが寂しいくらいです。この楽章、半音階での進行がとても美しく、対位法や転調の彩も素晴しいと思います。モーツァルトのメヌエットでは最もお気に入りの曲の一つです。
どうパンを振ったか(ステレオ効果を出したか)、書き添えておきましょう。
Trp2 Trp1 Hrn1 Hrn2
Ob2 Ob1 Fl Fg1 Fg2
Vn1 Vn2 Vla Vc Cb
指揮者
楽譜は、IMSLPから借用致しました。
出版さてれいる楽譜のPDFが、間違いがなくていいと思います。
ObとFgは打ち込み楽譜を使って失敗しました。間違いが多すぎます。
Papalinの多重録音でお聴き下さい。m(_ _)m
パートと使用楽器
フルート A
オーボエ1 T(メック)
オーボエ2 T(メック)
ファゴット1 GB
ファゴット2 CB
ホルン1 T(全音)
ホルン2 B
トランペット1 T(メック)
トランペット2 B
ヴァイオリン1 A・(T)・(B)
ヴァイオリン2 (T)・B
ヴィオラ (B)・GB
チェロ CB
コントラバス SubCB
使用楽器 (440Hz)
アルト メック オリーブ
テナー メック ボックスウッド(オトテール)
全音 チェリー
バス メック メイプル
グレートバス キュング メイプル
コントラバス キュング メイプル
サブ・コントラバス キュング メイプル
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント