◆IL DIVO◆ 近藤浩平 / リコーダー4重奏曲 「海の笛、山の笛」
≪生演奏を公開しています≫
Kondo Kohei (1965-) / Recorders of the sea and mountains Op.70
URL : http://papalin.yas.mu/W243
◇公開日: 2011年12月24日
◇演奏時間: 7分42秒
◇録音年月: 2011年12月 (50歳)
上のアルファベットの曲目名を
クリックして、Papalinの音楽サイト
からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)
広島で、カウォティム・リコーダー・アンサンブルや、
ブレーメン(リコーダー・カルテット)でご活躍の
ミールさん(上のホームページも作られている方)
から紹介された曲を演奏してみました。
作曲者の近藤浩平さんは、斎藤恒芳さんと同じ1965年生まれの現代を生きる作曲家です。
さっそく近藤さんのホームページにお邪魔しましたら、いくつかの作品がPDFで楽譜を公開されていました。
その中に、このリコーダー4重奏曲「海の笛、山の笛」も含まれていました。
上でリンクを貼ったページの下から3分の1くらいのところに「海の笛、山の笛」についての記載がありますが、何と、初演は2002年のアポロ・フラウテ演奏会、しかもこの曲はアポロ・フラウテの委嘱によって誕生した曲なのですね。アポロ・フラウテといえば、私の高校時代の同級生である、わっちゃんがメンバーの一人です。リコーダーの世界も狭いものですね。こんなところでも、また繋がってしまいました。(^-^ )
演奏してみて感じたことですが、作曲者自身が目指されているという「自然の音楽」の風のようなものを感じました。海と山、見下ろす、見上げる、眺望する、遠くに呼びかける、相手をみつめて自分をみつめる・・・そんなイメージを音から感じました。4つの曲は、徐々に盛り上がっていく感じがしました。和風の響きであったり、東洋風の響きであったり、中東風の響きであったり、もちろん基調は西洋の音楽。そうしたものが不思議と混ざり合って、私をして「自然の音楽」として感じさせるのは、やはり作曲家の技量なのだと感じました。
近藤さんは、「山の作曲家」と自称されている通り、山を愛されている方のようです。八ヶ岳にもよく登られると仰っていました。しかも冬にだそうです。こちらの地元の新聞では、今朝も八ヶ岳での山岳事故を伝える記事が載っていました。私のような小心者は、冬の登山など恐さが先立って考えも及びませんが、どうか気をつけて山登りを楽しまれて戴きたいです。
楽譜は、近藤さんのホームページから借用しました。4楽章構成の曲です。
作曲者がホームページに、こちらへのリンク(Live recording by Papalin)を貼って下さいました。
どうもありがとうございました。
Papalinの多重録音で、お聴き下さい。m(_ _)m
使用楽器 (440Hz)
アルト1 メック オリーブ
アルト2 メック オリーブ
テナー 全音 チェリー
バス ヤマハ メイプル
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント
ichiさん、ありがとうございます。
以前「楽譜は何を使っているのですか?」という問合せが多くあったので、全ての演奏において楽譜の所在を明らかにするようにしました。その結果、日本人からの問合せはほぼなくなりました。それは良かった面ですが、こうして楽譜を見ながら聴かれるということもあるようですね。まぁ逃げも隠れもしません。こういう楽譜を見て、こんな風に演奏しています・・・と赤裸々に。(^_^;)
> 譜面が生の音楽に立ち上がっていく
素敵な表現です。真似しようかな。