◆IL DIVO◆ フーガの技法 BWV1080

≪毎日がコンサートの本番です≫

画像
J.S.Bach / Die Kunst der Fuge BWV1080
URL : http://papalin.yas.mu/W249/#M007
URL : http://papalin.yas.mu/W260/#M080

  ◇公開日: 2012年3月19日
  ◇演奏時間: 50分3秒
  ◇録音年月: 2012年3月 (51歳)
   上のアルファベットの曲目名を
    クリックして、Papalinの音楽サイト
    からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)



このシリーズ、今回は2度目の演奏になります。

前回はモダンピッチの8フィート・アンサンブルで演奏しました。
今回はバロックピッチの4フィート・アンサンブルで演奏しました。

どちらがより落ち着いた感じに聴こえるかというと、それは今回の方。
音は高いのに、そう感じるのはテンポと、抑揚を抑えた演奏の違いなのでしょうか。


B・A・C・Hの4つの音をそのまま第3主題に持ってきて、さあこれから展開するぞという239小節で何らかの理由によって筆を置いてしまい、そもなな未完となってしまったのが最終曲(新バッハ全集だと18番)です。それを、らぶしゅーべるとさんが補完して下さっています。5小節ですぐに終わってしまうので残念ではあるのですが、何事も過ぎたるは何とやらです。2つの補完バージョンがありますので、両方とも演奏してみました。私はアグレッシブな最初の方が好みです。なお、241小節のテナーの音:EsをFisに意図的に替えて演奏しました。

それにしても、フーガの技法はどの曲も長いです。(^_^;)




楽譜は、らぶしゅーべるとさんから借用致しました。



Papalinの多重録音で、お聴き下さい。m(_ _)m



使用楽器 (415Hz)

   ソプラノ     竹山       メイプル
   アルト      鈴木       ボックスウッド
   テナー      竹山       メイプル
   バス       ヤマハ      メイプル



"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった人生を応援して下さる方、
このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

ミール
2012年04月07日 07:39
私は8F演奏の方が好きですというか、こういうこともできるんだっ 2番のコントラバス『』いいこと。あんなに歯切れ良く音がでるもんなんですね (悔しい・・・) 符点も素敵!!(03月20日)
ミール
2012年04月07日 07:39
遊びでもいいからコントラを吹いてみたくなりました。(03月20日)
Papalin
2012年04月07日 07:40
◆◆ ミールさん、低音の魅力にとりつかれましたか? 先日ナマで聴いた野崎剛右さんのコントラバス演奏は素晴しかったですよ。ウットリ聴いてました。(03月20日)
Papalin
2012年04月07日 07:40
◆◆ ミールさん、バッハのページが重たくなったので、いま分離作業を行なっているのですが、フーガの技法のページがどこかへ行っちゃって、聴けましぇ〜ん、カムバックゥ(03月20日)
ミール
2012年04月07日 07:41
もう修正されましたか?全部あったような気がしますが 膨大なこのファイルの管理は大変なんでしょうね想像もつきません こういうの生で聴いてみたいですが、まず広島では私の一生では無理だと思います。(03月20日)
ミール
2012年04月07日 07:41
Papalinさんの音楽はネットしながらずっと聴くにはとても快適です 耳に優しい(^_^)v(03月20日)
Papalin
2012年04月07日 07:42
◆◆ ミールさん、お騒がせしました、復旧しました! 生でやってみましょうか? 夏の合宿にお出でくださいまし。8月の後半の週末を予定しています。(03月20日)
Papalin
2012年04月07日 07:42
◆◆ ミールさん、耳に優しい・・・う~ん、嬉しいですねぇ。一方のブログは目に優しくないです。(03月20日)

この記事へのトラックバック