◆IL DIVO◆ ジェンキンス / 6声のファンタジア (5-6)

≪毎日がコンサートの本番です≫

画像
Fantasia à6, Fancy à6, In Nomine à6 and Pavine à6 / John Jenkins (1592-1678)
URL : http://papalin.yas.mu/W228/#M006

  ◇公開日: 2012年4月30日
  ◇演奏時間: 8分8秒
  ◇録音年月: 2012年4月 (51歳)
   上のアルファベットの曲目名を
    クリックして、Papalinの音楽サイト
    からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)



今日は庭仕事をしましたので、2曲だけです。
それでもネットにアップするのも含めて2時間も。
多重録音というのは、大変なことですね。(^_^;)

5番は8フィートで、6番は4フィートで演奏しました。
ジェンキンスの頭の中は、一体どうなっていたのでしょう?
バッハの方がまだ分かり易いような気がしています。



楽譜は、エオリアンさんから借用しました。



Papalinの多重録音で、お聴き下さい。m(_ _)m



使用楽器 (440Hz)

   ソプラノ       モーレンハウエル  グラナディラ
   アルト       メック          オリーブ
   テナー       メック          ボックスウッド(オトテール)
   バス        ヤマハ         メイプル
   グレートバス   キュング        メイプル
   コントラバス    キュング        メイプル



曲目

   Fantasy No.5
   Fantasy No.6




"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった人生を応援して下さる方、
このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

ミール
2012年05月01日 06:01
ジェンキンスさんといえば、北朝鮮を連想するのはσ(^_^)だけでしょうか?どれもこれもきれいです。6パートかぶるところもないし、その分音の重ね方が難しそ-・・・ヴィオールだったらどうなんでしょ・・・・(11時間前)
Papalin
2012年05月01日 06:02
◆◆ ミールさん、あのジェンキンスさんを思い出してしまいますよね。(^_^;) 急緩急というスタイルを自分自身の中に定着させて、これだけのポリフォニーを書いたというのがすごいですね。ヴィオールもリコーダーと同じく持続音が得意な楽器なので、そんなに違和感はないでしょうって、元々ヴィオール曲でした。(11秒前)

この記事へのトラックバック