◆IL DIVO◆ テレマン / 序曲 イ短調 TWV55:a6

≪毎日がコンサートの本番です≫

画像
Georg Philip Telemann(1681-1767) / Ouverture TWV55:A6
URL : http://papalin.yas.mu/W254/#M006

  ◇公開日: 2012年5月16日
  ◇演奏時間: 18分25秒
  ◇録音年月: 2012年5月 (51歳)
   上のアルファベットの曲目名を
    クリックして、Papalinの音楽サイト
    からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)



ヴェントゥリーニの序曲を演奏しましたので、
今度はテレマンの序曲です。

テレマン何歳の頃の作品でしょう、若い頃でしょうか? あまりテレマンらしさを感じませんでした。私のテレマンに対する印象が"晴れ"すぎるのかも知れません。

この序曲はユニゾンが多用されています。各パート複数人数での弦楽合奏だと、それだけでSolli、Tuttiの対比が付くのかも知れませんね。リコーダー・カルテットだと、それは難しいですけれど、ユニゾンのところはTuttiだと考えればいいのでしょう。4曲目の Rondeau が面白かった・・・かなぁ?

そういえば、この序曲もメヌエットが最終曲ですね。



楽譜は、エオリアンさんから借用しました。



Papalinの多重録音で、お聴き下さい。m(_ _)m



使用楽器 (415Hz)

   ソプラノ      竹山         メイプル
   アルト       竹山         ボックスウッド
   バス        ヤマハ        メイプル



曲目

   1. Ouverture
   2. Loure
   3. Bourrée
   4. Rondeau
   5. La Rejouissance
   6. Menuet




"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった人生を応援して下さる方、
このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

ミール
2012年05月17日 04:51
こんなに沢山あったなんて初めて知りました。Papalinさんこういうのお得意なんでしょうね、朝から聴くからか、「これくらい朝飯前よっ」ってな感じに聞こえました。楽譜を見るとまぁ、どこでブレスするのやら、たぶん沢山の取り決めをしなければ合わないよねっとか・・・(1時間前)
ミール
2012年05月17日 04:52
出だしのテンポ!ええ、こんなに早いんだっと思ったら、ぬぁんとvivaceでこんなに軽やかに上がるとは、リピートしたあとはなるほどこれくらいでちょうどいいんですね、普通はもっと重々しくなってだらだらするかもです。なにげにさらりとテレマンらしくて明るい演奏でした。メヌエットでも終わった感は十分でした。(1時間前)
ミール
2012年05月17日 04:52
間違ったallegroでした^^; 違うの聴いていたら、これはPapalinさん?という演奏を見つけたら、やはり二人でやられてました。うーむっ違いが分かった(なんかうれしい♪)(1時間前)
Papalin
2012年05月17日 04:53
◆◆ ミールさん、全然得意ぢゃないですよ。朝飯前でもありません。現に、全曲演奏に3日かかりました。そうか、取り決めかぁ。そういうの何もしなくて、いきなりトップのパートを録音して「俺はこうしたから、あとは任せた!」っていう感じですね。いけませんねぇ。(^_^;)(8分前)
Papalin
2012年05月17日 04:53
◆◆ ミールさん、え~と冒頭のOuvertureのことでしょうか、それとも5曲目かな。いずれにしても、リコーダーで演奏するなら、テレマンは短調の曲でも速めのテンポで軽やかに…が良いような気がします。イ短調ということもあり、運指は楽なので、限界速度でやりました。(^_^;)(3分前)
Papalin
2012年05月17日 04:53
◆◆ ミールさん、え~と、カノンソナタですね。高校の同級生で、福岡在住のwat392さんが遊びに来られたときに、我が家でいきなり演奏録音したものです。彼は非常に個性的な音楽を表現します。一方の私は性格通りの素直な演奏です。(。^。)コケ!(11秒前)

この記事へのトラックバック