◆IL DIVO◆ テレマン / 序曲 変ロ長調 TWV55:B9

≪毎日がコンサートの本番です≫

画像
Georg Philip Telemann(1681-1767) / Ouverture TWV55:B9
URL : http://papalin.yas.mu/W254/#M029

  ◇公開日: 2012年5月26日
  ◇演奏時間: 13分12秒
  ◇録音年月: 2012年5月 (51歳)
   上のアルファベットの曲目名を
    クリックして、Papalinの音楽サイト
    からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)



やっと出てきました!
というか、選んだのですけれど。長調の"序曲"です。

何を勘違いしたのか、B9というタイトルを、変ロ長調ではなく、ロ長調だとずっと思い込んでいました。なるほど、半音下げてアレンジされたのだと・・・。でもよく考えれば、あの時代にロ長調は恐らくないでしょう。こういう錯覚をしたのは、ドイツ語表記と英語表記の紛らわしさが所以です。Bはドイツではシ♭、イギリスやアメリカではシ。ちなみにドイツのシはH、イギリスやアメリカのシ♭はB♭。ややこしいですね。


4フィートで演奏し始めたのですが、結局全部を4フィートで通してしまいました。こんなことでしたら、最初からバロックピッチの楽器を使えばよかった・・・と思うのは後の祭りでした。もし8フィートで演奏していたら、序曲はもうちょっと重厚な感じにやったでしょう。同じ曲でも、使う楽器(4or8)で雰囲気ががらっと変わるかも知れませんね。4フィートだとどうしても軽快な感じを意識してしまいます。まぁそこが4フィート・アンサンブルの如何にもリコーダー・アンサンブルといった感じの良さとも言えるのですけれど。



楽譜は、エオリアンさんから借用しました。



Papalinの多重録音で、お聴き下さい。m(_ _)m



使用楽器 (440Hz)

   ソプラノ      モーレンハウエル  グラナディラ
   アルト       メック          オリーブ
   テナー       全音          チェリー
   バス        ヤマハ         メイプル



曲目

   1. Ouverture
   2. Courante
   3. March
   4. Air (Lentement)
   5. Air (Vivace)
   6. Menuet




"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった人生を応援して下さる方、
このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック