◆IL DIVO◆ ジェンキンス / 6声のパヴァイン (1-2)
≪毎日がコンサートの本番です≫

Fantasia à6, Fancy à6, In Nomine à6 and Pavine à6 / John Jenkins (1592-1678)
URL : http://papalin.yas.mu/W228/#M006V15
◇公開日: 2012年5月4日
◇演奏時間: 14分
◇録音年月: 2012年5月 (51歳)
上のアルファベットの曲目名を
クリックして、Papalinの音楽サイト
からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)
ジェンキンスのパヴァイン(パヴァーヌ)。
どんな曲を書いたのだろうと、期待を込めて興味津々でしたが、素晴しいです!
1曲目の"The Belle Pavine"ですが、私は勝手に「美女のパヴァーヌ」と呼んでいます。かなりゆっくりめのテンポで演奏しましたが、全てを繰り返ししての6分半を持たせることは大変ですね。繰り返し後の演奏では、全パートとも装飾を楽しんでみました。このぐらいやっても、元の曲の美しさを損なうことはないかもしれません。中間部の4分の6拍子の箇所は、エオリアンさんが仰るように、その部分だけを独立させて、速めのテンポで演奏するのがいいかも知れませんね。今や遅しですけれど。
2曲目のパヴァーヌも美しいこと。言葉が要りませんね。
ということで、エオリアンさんのサイトに掲載されているジェンキンスの曲は全て演奏させて戴きました。総演奏時間が4時間を越えましたね。私は中でもファンタジアとパヴァーヌが好みです。最初に演奏した5声のファンタジアは印象的でした。5声>3声>4声>6声という進め方も功を奏したように思います。ある方面ではイン・ノミネの株も上がっていますし、総合的に素晴しい作曲家と言えるのかも知れませんね。
楽譜は、エオリアンさんから借用しました。
Papalinの多重録音で、お聴き下さい。m(_ _)m
使用楽器 (440Hz)
テナー メック ボックスウッド(オトテール)
バス ヤマハ メイプル
グレートバス キュング メイプル
コントラバス キュング メイプル
太鼓 ジャンベ インドネシア産らしい
【友情出演】
ソプラノ モーレンハウエル グラナディラ
アルト メック オリーブ
曲目
Pavine à6 1 "The Belle Pavine"
Pavine à6 2
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント
本当は、(ごめんなさい)読書のBGMとして聴き始めたのですが、今や本は脇に置いています。ジェンキンスを調べてみたりして、聴いています。
今晩は得した気分です。
それにしても、6声は大変ですよね。
いつも、いつも、Papalinさんの熱心さには脱帽です。
沙羅さん、ありがとうございます。
ジェンキンス、いいでしょう? (^-^ )
彼は清教徒革命が起きた時代のイギリス王:チャールズⅠ世に使えた宮廷の楽師だったようです。自身はヴァイオリン属の前身(?)であったヴィオールや、ギターの前身(?)であったリュート弾きで、晩年はここで私が演奏したような作品をこつこつと作曲していたようです。非常にまじめな人柄だったようですね。
最後の2つのパヴァイン(パヴァーヌ)などは、官能的な表現もあって、ハッとさせられました。好きな作曲家の一人です。(^-^ )
そうそう、以前、沙羅さんがコメントして下さった涌井裕未さんに関するブログに、妹さんの純子さんからコメントが入りました。沙羅さんに宜しくとのことでした。(右URL参照)
いろいろ中継の労を取っていただいて、ありがとうございます。
有元利夫さんの絵については、音楽が聴こえていたことのほかに、もう一つ思い出したました。
あの展覧会を見に行った頃、児童文化の講座で、「ゲド戦記」を勉強していました。そして、有元さんの絵の中に、「ゲド戦記2」に出てくる、アルハを見つけたのです。絵を見た瞬間、あっ、アルハだと思いました。絵は「望郷」というタイトルがついています。これは、私が勝手に思ったことで、有元さんが考えられた絵の内容とは違うと思いますが。
今、ジェンキンスを聴きながら、有元利夫さんのカタログを見ています。表紙がリコーダーを持っている女性の絵です。新緑を見ながらのリコーダーは、心が落ち着きます。
沙羅さん、ありがとうございます。
一つ前のお返事に書き忘れてしまいましたが、BGM、歓迎です。
アルハと望郷、ネットで画像を見ました。望郷の方は画像が小さくて、よく顔がわかりませんでしたが、沙羅さんには共通点が見えるのでしょうね。望郷の階段の先には、私たちには見えない、大切な故郷があるのでしょうか。