◆IL DIVO◆ テレマン / トリオ TWV42:e2 (ターフェルムジーク 第2集より)

≪毎日がコンサートの本番です≫

画像
Telemann / Trio fur Flote, Oboe and BC. TWV42:e2 (Tafelmusik II)
URL : http://papalin.yas.mu/W254/#M442

  ◇公開日: 2012年6月17日
  ◇演奏時間: 14分12秒
  ◇録音年月: 2012年6月 (51歳)
   上のアルファベットの曲目名を
    クリックして、Papalinの音楽サイト
    からお聴き下さい。(視聴?・試聴?)



先日、札幌から来宅された友人が持参した楽譜、
テレマンのターフェルムジーク第2集に収められているフルート、オーボエ、通奏低音のためのトリオを演奏してみました。何だか久しぶりに楽器に触ったような気がします。

当日は二人だけでしたので、彼がA=415Hzの黒檀製トラベルソを吹き、私はオーボエのパートを同じくA=415Hzのテナー・リコーダーで演奏しました。ホ短調の曲ですが、3楽章でホ長調の穏やかな曲調に変わってホッとしたのを覚えています。ホ長調はトラベルソでは大変なようです。Gisの音が、ホ長調の第3音になりますので、音程面ではリコーダーも楽ではありませんけれど・・・。



お持ち下さった楽譜と同じものが、IMSLPにも掲載されていました。



Papalinの多重録音で、お聴き下さい。m(_ _)m



編成 と使用楽器(440Hz)

   トラベルソ  ⇒  アルト・リコーダー     メック    オリーブ    (1,3,4楽章)
               テナー・リコーダー     メック    ボックスウッド  (2楽章)
   オーボエ   ⇒  テナー・リコーダー     メック    ボックスウッド
   通奏低音  ⇒  コントラバス・リコーダー  キュング  メイプル



"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった人生を応援して下さる方、
このボタンをポチッと押して↓下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

shinba
2012年06月17日 17:27
これ大好きな曲です。
昨年暮れから年初にかけて本番で2回も演奏しました。
トリオソナタでも傑作(ベスト5)の1つに入ると思います。
Papalin
2012年06月18日 05:40
◆◆ トリオソナタでも傑作(ベスト5)の1つに入ると思います。

shinbaさん、ありがとうございます。
shinbaさんはテレマンがお好きのようですね。IMSLP(楽譜公開サイト)を見ましたら、沢山のトリオの楽譜が掲載されていました。いろんな編成によるトリオですが、少しずつ挑戦してみようかと思いました。

知人と我が家で演奏したときには、デュオだったので、Dolceのシンコペーションのリズムが間が抜けたようでしたが、通奏低音を入れましたら、締まりました。鍵盤が入るともっと楽しいことでしょう。(^-^ )
しんば
2012年06月18日 05:59
これ大好きな曲です。 昨年暮れから年初にかけて本番で2回も演奏しました。 トリオソナタでも傑作(ベスト5)の1つに入ると思います。(12時間前)
ミール
2012年06月18日 05:59
やっぱりテレマンさんはいいですね 415のテナーでまぁよくぺらぺらと指が回りますことですね、σ(^_^)最近指がよく攣りましてとても吹けないです。トップはトラベルソだと気づきませんでした。お二人息もよく合っておられて聞き惚れてしまいました。通奏低音があるともっと良かったでしょうに、(−"−)(9時間前)
ミール
2012年06月18日 05:59
テレマンやりたーーい!!(9時間前)
しんば
2012年06月18日 06:00
Papalinさんの多重録音のは上パートも下パートもリコーダーですよね。 (トラヴェルソはI藤さんとの遊びDuoですね。)(6時間前)
ミール
2012年06月18日 06:00
> しんばさん 初めまして、では、私があのリンクから聴いたのはリコーダー2本ってことですか?(2時間前)
Papalin
2012年06月18日 06:01
◆◆ しんばさん、こちら(mixi)にもありがとうございます。上2本だけでしたら、ヴォイスフルートと415Hzテナーで演奏できるのですが、通奏低音のコントラバス・リコーダーの440Hzがネックです。2楽章のトラベルソパートだけテナー・リコーダーで演奏しましたが、激しく難しかったです。(^_^;)(15分前)
Papalin
2012年06月18日 06:01
◆◆ ミールさん、友人と演奏したときに「415Hzテナーを持っているんですか?」という話になり、「ならばこの曲をやりましょう」ということになりました。今一番欲しい楽器は、コントラバスとグレートバスの替え管です。アンドレア・キュングさんには、機会のあるたびにお願いしているのですが・・・。(^_^;)(12分前)
Papalin
2012年06月18日 06:01
◆◆ ミールさん、私はテレマンの曲というと、いくつかのリコーダー・ソナタと、デュオのソナタくらいしか知らなかったのですが、今回の曲も含めて、渋い曲が結構あるんですね。サイトにも楽譜が公開されていますので、これから取り組みたい対象が増えて、嬉しく思っています。ミールさんも取り組んで下さい。(^^♪(9分前)
Papalin
2012年06月18日 06:02
◆◆ しんばさん、仰る通り、3本ともリコーダー、しかもモダンピッチでの演奏です。モダンで演奏しても、それらしく渋く聴こえましたので、415Hzでしたら、もっと感じが出て乗って演奏できたかも知れませんね。(6分前)
Papalin
2012年06月18日 06:02
◆◆ ミールさん、正確には、通奏低音のコントラバスを含めて、リコーダー3本によるトリオです。コントラバスは、ヴィオラ・ダ・ガンバの音に似せようと思って演奏しますが、トップ(左チャンネル)はトラベルソに聴こえましたか? 嬉しいなぁ。(^-^ )(4分前)

この記事へのトラックバック