◆IL DIVO◆ ドッペルバウアー / 小組曲 III (アルプス地方の民謡から)
≪毎日がコンサートの本番です≫
Jos. Fr. Doppelbauer (1918-1989) / Kleine Suite III nach alpenlandischen Volksweisen
URL : http://papalin.yas.mu/W215/#M011
◇公開日: 2012年7月23日
◇演奏時間: 4分23秒
◇録音年月: 2012年7月 (51歳)
上のアルファベットの曲目名をクリックして、
Papalinの音楽室でお聴き下さい。(視聴・試聴)
先生からのリクエスト曲、これで完成です。
オーストリア出身の作曲家、ドッペルバウアーの可愛らしい組曲ですね。
アルプスの山麓地方に伝わる民謡をアレンジされた曲のようです。
2曲目の「7歩」というタイトルは何だろうと思って楽譜を見ますと、
1フレーズが7拍から出来ている曲ですね。なるほどー。
民謡ですから、きっとその答えが歌詞になっているのでしょう。
邦題は全て私がつけましたが、3曲目の「ヨーデル」は、かなりいい加減です。
ヨーデルを歌う人が遠くにいて・・・そんな景色が目に浮かんだだけです。
Almerの正しい意味をご存知の方、教えて下さい。
楽譜は、先生から頂戴したものを使いました。たぶん、こちらだと思われます。
ドッペルバウアーさんのリコーダー作品の楽譜は、他にも沢山ありそうです。 ⇒ こちら
1. 行進曲 (オーストリアの高原地方)
Marsch (Oberosterreich)
2. 7歩 (シュタイヤマルク州の塩貯蔵庫)
Siebenschritt (Steirisches Salzkammergut)
3. ヨーデル (オーストリアの高原地方)
Almer (Oberosterreich)
4. カニのポルカ (オーストリアの平原地方)
Krebs-Polka (Niederosterreich)
5. メヌエット (ザルツブルク地方)
Menuett (Salzburg)
Papalinの多重録音で、お聴き下さい。m(_ _)m
使用楽器 (A=440Hz)
ソプラノ モーレンハウエル グラナディラ
アルト メック オリーブ
テナー メック ボックスウッド(オトテール)
バス ヤマハ メイプル
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント