◆IL DIVO◆ 「アンサンブル東風」 コンサート・ライブ 2012/7/15
≪毎日がコンサートの本番です≫

"Ensemble KOCHI" Weekend Museum Concert in Suwa City Museum 2012.7.15 "Live Recording"
URL : http://papalin.yas.mu/W804/M003/
◇公開日: 2012年7月25日
◇演奏時間: 1時間38分59秒
◇録音年月: 2012年7月 (51歳)
上のアルファベットの曲目名をクリックして、
Papalinの音楽室でお聴き下さい。(視聴?・試聴?)
音楽室(IL DIVO Papalin)へのリンクが間違っていました。
大変申し訳ありませんでした。
10日前のコンサートの録音が、博物館から届きました。
ナレーションはマイクを使いましたが、演奏はアンプラグドです。
館がアサインされた音声さんの録音は、客席の後ろでのワンポイント録音ということで、音の小さい(と予想された)チェンバロの音だけを、専用マイクで録音用に拾っていました。
さて、映像のない音源というのは、全てを耳で判断するので、厳しいことこの上ないですね。でもそれが私たちの今の実力でもあります。(^_^;)
本番はいろいろな事故があるものですが、企画・計画がほぼ決まって、そこから本番に至るまでの合わせ練習が非常に有意義で、かつ苦しくも楽しいひと時でした。
本番で学ぶべきは、会場の響きと自分たちの直に聴こえる音との関係です。ゲネプロのときの感覚で、お客さまが入られたあとの音と、自分のとるべき対応手段を予め考えておくと良いと思います。パニックにはならないでしょう。これは場数を踏んで覚えていくしかありませんね。
反省点は沢山ありますが、何はともあれ私、喋り過ぎ! あがり止め薬が効き過ぎましたぁ。 m(_ _)m
使用した楽譜は、まうかめ堂さん、エオリアンさん、らぶしゅーべるとさんからもお借りしました。
この場をお借りして、お礼申し上げます。
「アンサンブル東風」による演奏をお聴き下さい。m(_ _)m
演奏を終えて笑顔が広がった アンサンブル東風
【追記】
地元の信濃毎日新聞に掲載されました
【追記】
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント
アルト笛さん、ありがとうございます。
音源を切り貼りしてネットにアップするのに、4時間以上もかかりました。プログラムには字が多く、コンサートでは喋りが多く、このコンサートを聴いてくださった方々には、本当に申し訳なく、また敬意を表したいと思います。
演奏面では色々ありましたが、完成度を上げるために、今回の倍の練習をすることはないでしょう。短期決戦に強くならないといけないですね。(^_^;)
ichiさん、ありがとうございます。
本当に。そのことについては、メンバーの4人に深く敬意を表したいと思います。たった2ヶ月前に決まったコンサート。しかも全部で25曲。プログラム1番は、コンサートの2週間前に思いつきで編曲されたもの。プロの初演演奏会ならばコンサートの直前に楽譜が完成!・・・なんてこともあるようですが、私たちにはハードだったと思います。
> この密度なら、何回かにわけてやるものでしょうが・・・
ichiさんと同じ感想を、当日聴かれた方からも頂戴しました。前半と後半を分けて2度のコンサートにするとか、もっと中世を知りたいから的を絞って何回かの"演奏つき解説つき"のようなものにするとか、色んなアドヴァイスを戴きました。実現するか否かは別として、参考になります。
> いけなかった私は話が聞きたかったということもあって・・・
そう言って下さる方がおられると、ちょっとホッとします。今回は端から「お客さまがよくご存知の曲を並べた親しみやすいコンサート」にする予定ではなかったので、そうした私たちの挑戦心を察して下さったichiさんの感想を嬉しく思います。もちろん、よくご存知の曲を集めた親しみやすいコンサートもいいですね。
> 昨夜は途中から飛ばしました(笑)
私は編集に数時間かけて、一応全部聴きましたが、疲れました。(^_^;)
編集に当っては、これでもナレーション部分を少し端折りました。当日、会場でフルに聴かれた皆さまには、最大級の敬意を表したいと存じます。
実は昨日、yuriさんから動画が届きました。
YouTube、どうしたものかと、考えあぐんでいます。
でもすみません。後半はお話は飛ばしましたm(_ _)m。
P-san、ありがとうございます。
仰るように、解説がないと何が何だかわからない第一部。解説がなくても何とかなりそうな第二部・・・でした。動画を編集しながら『よくこんなに長いお話を聴いてくださったなぁ』と思いました。(^_^;)
> ウチのPCでは音声がよく聞こえないので・・・
BOSEの回し者ではないのですが、我が家で使っているのが、
右のURLの\12,600のPC用スピーカーです。凄い優れもの!
> 後半はお話は飛ばしましたm(_ _)m。
私も。(^_^;)
後半は皆さん耳慣れた音楽でしたので、お話はもっと端折ってよかったと反省しております。m(_ _)m
まだ前半しか聴けていませんが、音楽史をたどる、しかもこれだけ多種多様な曲を自在に操るというコンサートはPapalinさんならではですね。
個人的には、「セイキロス」から始まるというところでもうたまりません・・・(笑)
ぜひ東京公演の実現を期待します(^^)
たこすけさん、ありがとうございます。
こんな我がまま放題の企画を実現させて戴いた全ての関係者とお客様に感謝しているところです。セイキロスのメロディは、2000年前のものとは思えない、魅力に溢れたものです。ギリシャ時代の石碑に刻まれた楽譜。この時代には音の長さの指定まであるのに、ローマの時代になると、どうしてそれが消えてしまったのか、今の私には不思議に思うばかりです。教会では"長さ"が不要なものだったのか・・・謎です。
> ぜひ東京公演の実現を期待します(^^)
東京と大阪で・・・
いやいや、そんなことを考えてはいけません。(^_^;)