◆IL DIVO◆ フランソワ・アンドリューの作品 (fl.14c.)
≪毎日がコンサートの本番です≫

François Andrieu (fl.14c) / Doppelballade: Armes amours / O flour des flours
URL : http://papalin.yas.mu/W034/
◇公開日: 2012年12月02日
◇演奏時間: 4分58秒
◇録音年月: 2012年12月
上のアルファベットの曲目名をクリックして、
Papalinの音楽室でお聴き下さい。(視聴・試聴)
この作曲家について知られていることはたった一つです。
マショーを追悼する目的で4声のバラードを作曲した人ということだけです。
「花々の中の花」という曲のタイトルは、そのまま「音楽家の中の音楽家」またはもっと広いジャンルをもってして使われたと思っていいでしょう。マショーは生前から偉大な作曲家・音楽家だったことを伺い知ることができますね。
この曲、途中でドソミソのような、まるでロココ時代の鍵盤曲の左手のような音型が登場します(左チャンネルから46秒くらいのところで聞こえてくる、テナーの音型です)。マショー自身は使わなかったであろう音型です。
そして、"マッショー"と聞こえるフレーズが3回登場しますよね。その3度目の歌詞には、そのものズバリ、MACHAUTとあります。この特徴的な音がまた良いじゃないですか。ということで、しつこく3つのヴァージョンで載せてみました。4声のバラードとしては、3番目の演奏になります。1番目、2番目は、タイトルがDoppelballadeとあったので、私が勝手にそれらを分離させて演奏したものです。というか、正確には4声での録音から、歌の旋律を一つずつ割愛してミックスダウンしたのですけれど・・・。
楽譜はIMSLPからお借りしました。
使用楽器 (A=440Hz)
アルト モーレンハウエル キンゼカー
テナー 全音 チェリー
グレートバス キュング メイプル
Papalinの多重録音で、お聴き下さい。m(_ _)m
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント
ichiさん、ありがとうございます。
おお、それは鋭いですね。きっとそうだと思います。
それにしても、以前に演奏した"De toutes Flours"は、音が変(あの時代の和音とは思えない)ですね。ChoralWikiの楽譜通りに演奏しているのですが、editedとあったので、当時の音と同じかどうかは微妙ですね。