◆IL DIVO◆ 8. 記譜法と実際の演奏

≪毎日がコンサートの本番です≫

画像
Die Vier Weltalter Der Musik (Walter Wiora) 8. Musical notation and actual performance
URL : http://papalin.yas.mu/W708/#M008

 
  ◇公開日: 2012年12月22日
  ◇演奏時間: 3分22秒
  ◇録音年月: 2012年12月
    上のアルファベットの曲目名をクリックして、
    Papalinの音楽室でお聴き下さい。(視聴・試聴)




第Ⅲ章に入りました。

 Ⅲ.西洋音楽の特別な位置

      中世初期以降の西洋の芸術音楽、それはポリフォニー、ハーモニーやシンフォニー
      のような大規模な諸形式、その他の特徴によって、他の高度文化とは異なっている。

第8節は、「記譜法と実際の演奏」です。こういうのが実は一番困ります。

すべての高度文化は文字を持つ文化である。しかし、音楽を書き表す方法を充分に発展させ、それを音楽の実際および教育についての一般的な基礎にまで発達させたのは西洋だけであった。この発達は次のような様相をもっている。(中略)

(4) 最初は高音だけが記譜され、リズムは部分的に示されるだけであった。中世を通じてリズム、そして或る程度まではテンポも、定量記譜法によって正確に表されるようになった。そして近代には、第二の要素 --- デュナーミク、アゴーギク、楽器編成法 --- が演奏の情緒的な性格や方法と同じように、はっきりと限定されるようになった。こうして記譜法の発達は、音楽のすべての要素を客観的に明細に示すというゴールに向かって進みつつあった。



西洋音楽でも、記譜法と実際の演奏との間に、暗黙のルールというようなものがあるのは知られています。例えば今まで私が取り組んで参りました中世の西洋音楽もそうです。ヨーロッパ中世においては、音階はあくまで教会旋法でしたので、現代の長調や短調の音楽のように自由な音を使用するということはありませんでした。ある意味ではこのしがらみから脱却した音楽がルネサンス音楽になるのですね。

中世のある旋法では、終止音の前は短2度の音(半音)から主音に導かれるというルールのために、他の声部と半音でぶつかるということが多々ありました。現代の私たちがこのハーモニーを聴きますと、不協和音というより、奏者が間違えたのではないかという疑いを持ってしまうような音になります。しかし、これらは中世の時代には正しい演奏でもありました。でもと書いたのは、奏者によって、その半音のぶつかりをなくして(ある意味では旋法に逆らってですが)、協和音となる音を鳴らす(実際にはもう半音下げて、終止の前は全音関係の音を鳴らす)人もいたそうです。そして、記譜の上では、その終止の前の音にシャープをつけたりすることはなかったのです。奏者があくまで教会旋法に忠実に演奏する人であったら、楽譜には何も書いてなくてもシャープをつけて演奏していたようです。

さて以上がヨーロッパ中世における「記譜法と実際の演奏」に関する例なのですが、中国の記譜法というのは全く知識がありません。おそらく、譜例の1小節目にある5つの音を見て、2~4小節のように演奏するとしたら、これは生半可な知識では演奏できませんね。

2曲目に掲載された、リコーダー演奏者がよく知っているはずのバスダンスの記譜においても、現代譜に慣れ親しんでしまった私には、これがどういうルールに基づいて演奏されるのか、検討がつきません。ですので、何度も何度もで恐縮ですが、こうであったかも知れないという根拠レスの演奏です。

マックス・レーガーの作と思われるシャコンヌについては、IMSLPで原曲を探したのですが、見つかりませんでしたので、譜例にある部分だけの、なんだか物足りない演奏となりました。

バルトークの業績は素晴らしいと思います。



画像画像
【 8. 記譜法と実際の演奏 】



曲目

 1.a. 中国の記譜法と演奏
    Chinese notation and actual performance
 1.b. バスダンス(1470年頃)
    Basse Danse (ca.1470)

 2. 無伴奏ヴァイオリンのためのシャコンヌ(レーガー)
    Chaconne for solo violin (Max Reger)

 3. 民族旋律の正確な採譜(バルトーク)
    Accurate recording of traditional melody (Béla Bartók)


使用楽器 (A=440Hz)

   アルト       メック         オリーヴ
   テナー       全音         チェリー
   バス        ヤマハ        メイプル




Papalinの多重録音で、お聴き下さい。m(_ _)m



"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった人生を応援して下さる方、
この写真(↓)をポチッと押して下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック