◆IL DIVO◆ 「いきいきリコーダー」 アンサンブル編 (金子健治)
≪毎日がコンサートの本番です≫

"IKIIKI RECORDER" Recorder Ensemble by Kaneko Kenji
URL : http://papalin.yas.mu/W211/#M011
◇公開日: 2013年2月5日
◇演奏時間: 34分52秒
◇録音年月: 2013年2月
上のアルファベットの曲目名をクリックして、
Papalinの音楽室でお聴き下さい。(視聴・試聴)
昨年暮れに楽譜屋さん(銀座のヤマハさん)を徘徊していた際に求めた楽譜です。
リコーダー奏者である金子健治さんご自身が作・編曲されたリコーダーのためのアンサンブル作品が沢山収められており、演奏してみようかなというのが動機でした。2006年2月に第1版が出版されたようですので、今からちょうど7年前になりますね。
全てがリコーダー四重奏曲で、殆どの曲の編成がSATBです。また、大部分の曲はA4の楽譜見開きで演奏できるという長さの曲なので、パート譜も特にありません。シンプルで、難度的にも初級アンサンブルを意識された良い曲集だと思います。ちなみに、この「アンサンブル編」は「ソプラノ編」の初心者向けメロディを上声部に置いて、四声体で簡単にアンサンブルが楽しめるように構成されているようです。そんな背景もあってか、個々の曲に関する解説や演奏のためのアドヴァイス等は一切書かれていません。
参考に、曲集の前書きを引用させて戴きましょう。
身体の奥底からはき出される「いき」には、自分の気持ちが正直に表れるといいます。この「いき」を使ってリコーダーで好きなメロディーを奏でられるように。そしてみなさん自身も「いきいき」とかがやいていられるように。これから先「いき」ていく中で、長い友達として、ずっとこのリコーダーとつき合っていけるように。そんな願いをこめて「いきいきリコーダー」と名づけました。
この「アンサンブル編」は「ソプラノ編」の初心者向けメロディーを上声部に置き、四声体で簡単に重奏、合奏が楽しめるように構成されています。
T(テナー)、B(バス)が無い場合は、楽器編成に応じて他の楽器(キーボード等)で代用して下さい。
GB(グレートバス)、CB(コントラバス)がある場合は、S、A、T、Bの編成にそれぞれT、B、GB、CBを重ねると、重厚で美しいサウンドが得られます。また初心者がTに慣れるためにSパートをSと一緒に練習することも可能です。各グループの楽器編成状況に合わせて、使い方を工夫して頂ければ幸いです。
金子健治
さて、楽譜は比較的簡単でも、美しいハーモニーで奏でることは別問題です。こうした曲集で、ハモっている感じを掴めるようになるといいですね。
楽譜は、こちらになります。
曲目
1 日曜の朝 作曲:金子健治
2 夕焼け超特急 作曲:金子健治
3 マンハッタンな気分 作曲:金子健治
4 チャルメラ・ダンス 作曲:金子健治
5 しりとり歌 作曲:金子健治
6 あこがれ 作曲:金子健治
7 サムのひとりごと 作曲:金子健治
8 マーチ 作曲:B・ボンサー
9 さすらい 作曲:金子健治
10 アメイジング・グレイス アメリカ民謡
11 月あかりの道 作曲:金子健治
12 リーデルシャッツ ドイツ曲
13 思い出のクルーズ 作曲:金子健治
14 荒野のくいしんぼう 作曲:金子健治
15 セピアの風 作曲:金子健治
16 めぐり逢い 作曲:A・ギャニオン
17 メロディ・オブ・ライフ 作曲:植松伸夫
18 茜色の伝説 作曲:金子健治
19 ジュピター(木星)/組曲 惑星より 作曲:G・ホルスト
20 いつも何度でも/千と千尋の神隠しより 作曲:木村弓
Papalinの多重録音で、お聴き下さい。m(_ _)m
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント
ミールさん、ありがとうございます。相変わらず行動が早いですね。
この曲集、私が書いたような主旨で作られていますので、ミールさんたちのグループには、ちょっと物足りない内容かもしれません。しかしながら、和音のつくり方を体得するには良い題材かも知れませんね。
金子さん自身の作品も、ミールさんが仰るように優しさが溢れていて、かつソプラノ・パートがこんなにもシンプルなのに音楽になってしまうというのがスゴイことです。
> 昔やった曲がありました。
ほんとだ! ミールさんたちの演奏で、YouTubeに「メロディ・オブ・ライフ」が上がってますね。曲想をみんなで相談して仕上げたという感じが伺えました!
「思い出のクルーズ」です。(^_^;)