◆IL DIVO◆ NHK大河ドラマ 「八重の桜」より (坂本龍一)

≪毎日がコンサートの本番です≫

画像
Yaeno Sakura Main Theme & Yaeno Theme / Sakamoto Ryuichi (2013)
URL : http://papalin.yas.mu/W236/#M001V52

 
  ◇公開日: 2013年2月15日
  ◇演奏時間: 2分48秒 + 2分48秒
  ◇録音年月: 2013年2月
    上のアルファベットの曲目名をクリックして、
    Papalinの音楽室でお聴き下さい。(視聴・試聴)




2013年のNHK大河ドラマ「八重の桜」から、
2曲を演奏してみました。

坂本龍一さんの作品ということで話題となっていますが、
2曲とも終始穏やかな感じの曲でした。



楽譜は、こちらを使いました。坂本龍一さんがアレンジされたものではないようです。



曲目

 1. 八重の桜メインテーマ/大河ドラマ「八重の桜」より (坂本龍一)
    Yaeno Sakura Main Theme Music / Sakamoto Ryuichi (2013)

      ロ短調、シャープ2つ。旋律のバスリコーダーが最も苦手とする調でした。


 2. 八重のテーマ/大河ドラマ「八重の桜」より (坂本龍一)
    Yaeno Theme Music / Sakamoto Ryuichi (2013)

      複雑なコードを使っています。間違えた音を出してしまったかと焦ります。



使用楽器 (A=440Hz)

   ソプラニーノ      キュング         ローズウッド
   ソプラノ         モーレンハウエル   グラナディラ
   アルト          メック           オリーヴ
   テナー         全音            チェリー
   バス          ヤマハ           メイプル
   グレートバス     キュング         メイプル
   コントラバス      キュング         メイプル
   サブ・コントラバス  キュング         メイプル (+Effect)




Papalinの多重録音で、お聴き下さい。m(_ _)m






"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった人生を応援して下さる方、
この写真(↓)をポチッと押して下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

ichi
2013年02月26日 12:49
私、大河ドラマを観ていませんので、八重の桜のオリジナルを未だ聴いたことがありませんが、音楽だけを聴くと非常に難解で、最初聴いたときはなんじゃこりゃー!!と思いました。たまに戻って聴くうちに少し慣れてきましたが、まだ、次のおしんを聴くとホッとする・・・そんな感覚です。坂本龍一といえば、今スコラの第3クールでアフリカの音楽をやっていますが、アフリカの音楽が現代音楽に与えた影響は大きいですね。2回目を見逃してしまいましたが、1回目のどちらかといえば原始的な音楽の始まりからどこまで展開していくか楽しみです。
Papalin
2013年02月26日 15:33
◆◆ 最初聴いたときはなんじゃこりゃー!!と思いました。

ichiさん、ありがとうございます。

ブログ本文にも書いていますが、複雑なコードを少ない音で演奏するとこうなってしまうという例だと思います。坂本龍一さんのオリジナルではない、私の選んだ楽譜がいけなかったのかもしれません。

大河ドラマの方は、基本的に毎回観ているのですが、一昨年の"江"や、昨年の"平清盛"の音楽の方がインパクトが強かったように思います。"八重の桜"は何度聴いてもパッとしません。とくに「八重のテーマ」の方は、TVでも耳を欹ててはいるのですが、まだそれと認識できたことがありません。(^^;

スコラは観ていませんけれど、アフリカの音楽が現代の音楽に与えた影響が大きいというのはその通りだと思います。アフリカだけでなく、中南米やインド、スマトラ島辺りの音楽もですね。(^^♪

この記事へのトラックバック