◆IL DIVO◆ オーランド・ギボンズ / ヨハネの証はかくのごとし
≪毎日がコンサートの本番です≫

Orlando Gibbons (baptised:1583-1625) / Hymn tunes (The Hymnes and Songs of the Church, London, 1623)
URL : http://papalin.yas.mu/W049/#M053
◇公開日: 2013年7月7日
◇演奏時間: 9分38秒
◇録音年月: 2013年7月
上のアルファベットの曲目名をクリックして、
Papalinの音楽室でお聴き下さい。(視聴・試聴)
ということで、これでギボンズ・シリーズを終わりにします。
作曲家の解説はWikiから引用させて戴いてますが、その
記述の中に --- 彼の最も有名なヴァース・アンセムは
「ヨハネの証はかくのごとし This is the record of John」
であり --- と書かれていました。どうしてもこの曲だけは
演奏かつ歌わないといけないと決めました。
ChoralWikiを見ましても、ヴァース・アンセム(独唱を伴う合唱曲)だけで20曲近くの楽譜が掲載されていますし、フル・アンセム(合唱のみで歌われる聖歌)もいくつかあります。でも、これで本当に打ち止め(一旦)です。
確かに、皆に愛されていた(いる)曲というだけあって、心に染み込んできます。何気なくフーガの技法を使っていますし、手法としても注目されるのでしょうけれど、それ以上に、人間の心に訴えてくるものを強く感じる曲歌であり、音楽であると思います。原曲は恐らくヴィオール・コンソートの伴奏で歌われたのでしょうけれど、リコーダー・コンソートも捨てたものではありません。リコーダーだけの演奏と、男声合唱(もちろん独唱もあります)での演奏を行いました。やっぱり後者がいいですね。
ヴァースという分類になるその名の通りの独唱の部分ですが、器楽アンサンブルでは、真ん中のパートとして書かれています。つまり、5声の上から順に、① Mean(Treble/Alto)、② Contratenor(Tenor)、③ Contratenor(Tenor)、④ Tenor(Baritone)、⑤ Bassus(Bass) とありまして、独唱は③のパートになります。これを器楽であるリコーダー・コンソートで演奏したのが最初のテイクです。ミックスダウンの仕方も多少は影響しますが、それでもこれだと③のテナー・リコーダーの音はメロディには聴こえません。ハーモニーに溶け込んでいます。ところが、歌入りのテイクの方では、メロディが浮かんできます。別に不思議なことではないのですが、器楽だけの演奏の限界を感じるときでもありますね。
そうそう、昨日のヘリコプターと救急車の騒ぎは、やっぱり八ヶ岳で事故があったようです。でも、足の骨折で済んだようですので、不幸中の幸いです。
楽譜は、ChoralWikiから借用しました。
使用楽器 (A=440Hz)
アルト メック オリーブ
テナー 全音 チェリー
バス ヤマハ メイプル
Papalinの多重録音で、お聴き下さい。m(_ _)m
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント