◆IL DIVO◆ リオネル・パワー / Gloria, Credo (a5)

≪毎日がコンサートの本番です≫

画像
Leonel Power (1370to1385 - 1445) / Gloria, Credo (à5)
URL : http://papalin.yas.mu/W110/#M006

 
  ◇公開日: 2013年8月25日
  ◇演奏時間: 15分59秒
  ◇録音年月: 2013年8月
    上のアルファベットの曲目名をクリックして、
    Papalinの音楽室でお聴き下さい。




オールド・ホール写本(Old Hall Manuscript)に含まれて
いるという、グローリアとクレドを歌い、演奏しました。

久しぶりにホケトゥスが出てきてご機嫌です。ちなみに
ホケトゥスとは、2つのパートが短い音で1音1音ずつ
交互に歌う表現法です。中世末期の代表的なものです。

ときたま登場する長3度を使った和音がホッとするのは、私たちが調性音楽に慣れ親しんでいるからでしょう。中には「本当にこの音?」と疑いたくなる音(和声)も登場しますけれど、私は4度・5度の嵐が好きです。中世音楽ファン・・・なのでしょうね。

声の高さから単純に言うと、編成はTTTBrBrです。クレドの下2声には、歌詞が音符に沿った形では書かれていませんでした。きっと元の写本でもはっきりしないのでしょう。私が勝手にシラブルを決めました。

これでパワーの作品は一旦終わりにしますが、大抵の作品で、リコーダー・コンソートよりも合唱の方がいいと思っていましたが、この2曲に関して言うなら、甲乙つけがたいように思います。


話は変わりますが、中世の時代のソルミゼーションといえば、グイード・ダレッツォ -- Guido d'Arezzo (c991-1050) --- の左手の絵を思い浮かべます。彼は、聖歌隊が音を取るのに効果的な方法はないものかと考えて、この法則(ソルミゼーテョン)を考えたらしいのですが、実はこれ、そうした知識を知る前から、私も行っていたことでした。20年くらい前に合唱団に所属していた頃、転調後の音程を上手く取るために、転調後の調で移動ドで音程を撮りやすくしていました。ダレッツォはそれを、基本となる調(ハ調音階)、柔らかい音の調(ヘ調音階)、硬い音の調(ト調音階)と定義づけて教えたのですね。絶対音感のない私には、非常に理にかなった教え方だと、今更ながら納得するわけです。



楽譜は、ChoralWikiから借用しました。



使用楽器

   テナー        全音           チェリー
   バス         ヤマハ          メイプル




Papalinの多重録音で、お聴き下さい。m(_ _)m



"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった人生を応援して下さる方、
この写真(↓)をポチッと押して下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック