◆IL DIVO◆ 9: 『楽譜の歴史』 定量譜 【初期多声楽曲譜】

≪毎日がコンサート本番!≫

画像
Music Gallery 2.Mensural notation - 1.Early Polyphony
URL : http://papalin.yas.mu/W708/#M111

 
  ◇公開日: 2013年10月09日
  ◇演奏時間: 4分38秒
  ◇録音年月: 2013年10月
    上のアルファベットの曲目名をクリックして、
    Papalinの音楽室でお聴き下さい。




第2部です。キーワードは「定量譜」です。音の高さはある程度定量的になってきましたが、問題は音の長さでした。それを解決していくのが「定量譜」です。そこには、課題を克服しなければならなかった、音楽そのものの発展があったのです。


【17.最古の多声楽曲(理論書『音楽提要』に掲載された平行オルガヌム)】

画像
これは、かつてフクバルト著といわれた<音楽提要>(9世紀あるいは10世紀中頃)の2声曲の楽譜です。現存する最古の多声楽曲の実例です。左側の音名に対応して、歌詞がそれぞれふさわしい位置に配置され、ふたつの声部の動きを表示しています(パリ 国立図書館所蔵)。

何とも論理的な楽譜でしょうか。正直これには感動しました。複数の奏者がそれぞれ異なった声部を同時に演奏していく多声音楽では、それぞれがどういう関係で音楽が流れるのか、つまりリズムを明確に記さねばなりません。それを示す方法は、この譜例以降もいくつか登場しますが、現存する最古の多声音楽といわれる曲(歌)の楽譜が、その課題を見事に克服したのには驚きます。しかも、あたかも「これなら間違えないでしょう?」と言いたげなビジュアル表記! 恐れ入りました。時間は左から右へという方向で示し、音の高さは上下で示すという、2次元の素晴らしい楽譜です。音楽提要(ムジカ・エンキリアーディス)に掲載されたこの歴史的な歌(曲)ですが、調べてみましたら、多声楽曲の作り方を説明するための"作例"だったとか。世界最古という名誉ある音楽が、そんな事情のものだったなんてこともあるのですね。



【18.聖マルシャル学派の2声曲】

画像
12世紀フランスの聖マルシャル楽派の2声の曲です。ふたつの声部をスコア状に上下に配し、アクイタニア・ネウマによって表示しています。譜線は書かれていませんが、ハ音やヘ音が示されているため、ネウマの位置から音高はほぼ明確です。解読譜として冒頭の部分が掲載されています(ロンドン 大英博物館所蔵)。

なるほど、音の長さを明確に表記できなかった時代には、こうしてX軸を時間軸にして、スコア状に楽譜を書いたのですね。この楽譜のネウマの部分に穴をあけたら、そのままオルゴール用として使えます。オルゴールを発明した人も、ひょっとしたら私と同じことを考えたかもしれませんね。

単純な構造をもつ平行オルガヌムとは違って、この曲は自由オルガヌムの歌で、音は上下の声部で逆方向に動いて行ったり、音の長さも一対一でなかったりします。それらに音楽の進歩が伺えます。また、終止の音に向かってフレーズが進んでいく感覚も、単声のものよりははるかに増しているように感じます。



【19.コンドゥクトゥス (パリジェンシス作曲 ともに喜べ、カトリック教徒)】
画像
スペインのサンティアゴ・デ・コムポステラ大聖堂に保存されてきた12世紀の多声楽曲です。下段の曲は有名な<ともに喜べ、カトリック教徒>です。従来3声曲とされていましたが、中声部は後に赤インクで記入されたもので、2声曲とするのが現在では妥当とされています。4本の譜線のうえに、フランス・タイプにちかいネウマで記譜されています(サンティアゴ・デ・コムポステラ 大聖堂文庫所蔵)。

解読譜には上のパートでいうと冒頭の16個の音までがリズム表記のない音として掲載されています。そこで、それらの音をすべて長さが等価のものであるとしてまず演奏してみました。ついで、過去の音楽学者や音楽家がこの曲を解釈した演奏を4つ並べてみました。過去に演奏したものを流用しました。いずれかが正解ということではなく、それぞれの解釈が考えうるものであるということです。こうして比較して聴いてみるのも面白いですね。いかにもイベリア半島の、様々な文化が融合した感じの音のする曲です。




楽譜は、音楽之友社のISBN4-276-38008-1 C0073を使用しました。



使用楽器

   ソプラニーノ      キュング         ローズウッド
   ソプラノ         モーレンハウエル   キンゼカー(メイプル)
   ソプラノ         モーレンハウエル   グラナディラ
   ソプラノ         フェール         パリサンダー
   アルト          モーレンハウエル   キンゼカー(メイプル)
   アルト          メック           オリーヴ
   テナー          モーレンハウエル   キンゼカー(メイプル)
   テナー          メック           ボックスウッド
   テナー          全音            チェリー
   バス           ヤマハ          メイプル
   グレートバス      キュング         メイプル
   コントラバス       キュング         メイプル

   チェンバロ       ギタルラ社        フレミッシュ・タイプ
   ギター          クラシック・ギター
   打楽器         大小ジャンベ、鐘等




Papalinの多重録音で、お聴き下さい。m(_ _)m



"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった人生を応援して下さる方、
この写真(↓)をポチッと押して下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック