◆IL DIVO◆ バルトーク / 子供のために 第2巻 No.31-43 (完)
≪毎日がコンサート本番!≫

Béla Bartók (1881-1945) / For Children Sz.42, Original Version Book 2 (Based on Slovak Folksongs) [1909]
URL : http://papalin.yas.mu/W266/#M002V31
◇公開日: 2014年3月4日
◇演奏時間: 45分35秒 (total)
◇録音年月: 2014年2月
上のアルファベットの曲目名をクリックして、
Papalinの音楽室でお聴き下さい。
第2巻の第31曲から第43曲(終曲)までを演奏しました。
こちらは、3重奏から9重奏の範囲での演奏でした。
IMSLPに掲載された楽譜には、すべての曲に英語のタイトル
がつけられています。でも、このタイトルは、日本語訳された
ものと微妙に、あるいは大胆に異なっていました。おそらく
元々は原語(スラブ語?)でのタイトルがあって、それを英訳したものと思われるのですが、意訳もありそうでしたので、英訳をまた日本語訳するということはしませんでした。すべての曲に英語のタイトルを書き添えておきましたので、興味のある方はご覧になって下さい。速度記号だけよりはイメージを掴みやすいと思います。
第40曲と第41曲はつながっています。しかもシリアルにつながっているのではなく、入り組んでいます。出だしは第40曲「Parlando:話すように」で、途中から元気のよいモチーフで登場するのが第41曲「Allegro moderato "The Strong Farmer":アレグロ・モデラート,力持ちの農夫」です。この二つの曲が交互に登場します。終わり間際は、いかにも「ラプソディー」といった感じで、ガーシュウィンの「ラプソディー・イン・ブルー」をほうふつさせます。これはスロヴァキア民謡のモチーフを使って、バルトークがジャジーにアレンジしたのでしょうね。ちなみに、ガーシュウィンの作品は1924年に誕生していますので、1909年に出版されたバルトークのこちらの方が先です。
さて、第2巻の43曲を演奏しましたが、バルトークのこれらの曲と言いますか、元をたどれば、スロヴァキア民謡そのものなのでしょうけれど、それらは非常に東洋的な響きがして、私たち日本人が聴いても親近感を抱くことができます。中には日本のわらべ歌そのものといった感じの曲もありますね。安易にリコーダー・アンサンブルにしやすい曲だけをアレンジするのではなく、こうした曲集の全曲を通して、リアルのリコーダー・アンサンブルで聴くことができましたら嬉しく思います。ただし、その際にはエフェクターは使えないので、工夫が必要ですね。
補足です。バルトーク自身が後に出版した改訂版では、第33曲のポコ・アンダンテと、第34曲のポコ・アレグレットは割愛されました。その他の曲も、改訂にあたって手を入れたものもあるようです。それから、第1巻もそうですが、すべての曲がまるでハ長調(またはイ短調)であるかのように、調号としてのシャープやフラットはついていません。明らかに他の調性で書かれているものであっても、すべて臨時記号で対応しています。当時の習慣だったのか、子供を意識してのことだったのか、何かしら意図があったのでしょう。
原音通りに演奏しているものと、全体をオクターブ上げて演奏したものが混在しています。43曲中、1曲だけソプラニーノ・リコーダーを使って演奏した曲があります。さて、どの曲でしょう?
楽譜は、IMSLP掲載のものを使っています。
31. ポコ・ヴィヴァーチェ「カノン」 Poco vivace "Canon"
32. ヴィヴァーチェ「バグパイプのうた」 Vivace "Young Love"
33. ポコ・アンダンテ Poco andante "Deep in the Forest"
34. ポコ・アレグレット Poco allegretto "The Hidden House"
35. アレグロ「無法者のうた」 Allegro "Johnny is a Bully"
36. ラルゴ「ペザンテ」 Largo "Roses for my Sweetheart"
37. モルト・トランクイッロ Molto tranquillo "On the Banks of the Danube"
38. アダージョ「葬送」 Adagio "At Parting"
39. ポコ・ラルゴ「バラード」 Poco lalgo "The Highwayman"
40. パルランド、モルト・ルバート Parlando, molto rubato
41. アレグロ・モデラート「ラプソディー」 Allegro moderato "The Strong Farmer"
42. レント 「悲歌」 Lento "Arioso Lamentoso"
43. レント 「哀歌」 Lento "Remembrance"
使用楽器 (A=440Hz)
ソプラニーノ キュング ローズウッド
ソプラノ モーレンハウエル グラナディラ
アルト メック オリーヴ
テナー 全音 チェリー
テナー メック ボックスウッド
バス ヤマハ メイプル
グレートバス キュング メイプル
コントラバス キュング メイプル
サブ・コントラバス キュング メイプル (+エフェクタ)
Papalinの多重録音で、お聴き下さい。m(_ _)m
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント