◆IL DIVO◆ バルトーク / 子供のために 第1巻 No.11-20

≪毎日がコンサート本番!≫

画像
Béla Bartók (1881-1945) / For Children Sz.42, Original Version Book 1 (Based on Hungarian Folksongs) [1909]
URL : http://papalin.yas.mu/W266/#M001V11

 
  ◇公開日: 2014年11月20日
  ◇演奏時間: 18分39秒(トータル)
  ◇録音年月: 2014年11月
    上のアルファベットの曲目名をクリックして、
    Papalinの音楽室でお聴き下さい。




「子供のために」第1巻の初版から、演奏しています。今日は第11曲から第20曲までを演奏しました。昨日のブログにも書きましたが、曲によっては初版と改訂版とで、同じ曲(アレンジ)と思われる作品の曲名が、これら2つで全く異なることです。そして更には、アレグロ、アンダンテなどの速度記号も異なるものがあります。これら2点の相違については、全く想像がつきません。時間の変化と、バルトーク自身の考えの変化によるものなのでしょうか。

さて、この曲集の作品を演奏していて、もう一つ難しいと思うのは、私たち現代の日本人(ひょっとしたら私だけかもしれませんが・・・)がタイトルから想像する曲想は決して当てにならないということです。

私はスタジオ・パパリンの音楽の生徒さんたちに、こう伝えています。

「新しい曲を演奏する際に、いきなり楽譜の中身を見ない。まず見るのがタイトル、そして作曲者(作曲年代)、そして速度指示。この3つを見て、知識と人生経験を最大限に活かして、先入観を持って下さい。それから、アンサンブルの曲なら、全体を見回して下さい。自分のパートだけ注視するのは、木を見て森を見ず。これではアンサンブルになりませんね。4重奏なら、音を出す前に、4人でそれぞれの"先入観"について、10分ミーティングして下さい。"」

さて、私自身もそうして先入観を持って演奏に臨むのですが、この曲集はいとも簡単にそれを裏切ってくれます。例えば7曲目の「若い花嫁」なんてどうしょう。どうやらこの曲集は単純に考えてはいけないようです。「若い花嫁」
を、どういう立場の人が見ている曲か、そうしたことも非常に重要になりそうです。まぁ言ってみれば、私の人生経験と知識がまだまだということなのかも知れません。

リコーダーでは、曲によって2重奏から6重奏の範囲での演奏となりました。
原音通りに演奏しているもの、全体をオクターブ上げて演奏したものが混在しています。


楽譜は、IMSLP掲載のものを使っています。


  11. モルト・ソステヌート「私と雨」            Molto sostenuto "Me and the Rain"
  12. アレグロ「お出掛け」                 Allegro "Trip"
  13. アンダンテ「放れ駒」                 Andante "Runaway Horse"
  14. アレグレット「ガチョウの料理法」          Allegretto "To Cook a Goose"
  15. アレグロ「故郷」                    Allegro "Hometown"
  16. アンダンテ・ルバート「本当に無邪気な人」    Andante rubato "Almost Innocent"
  17. アダージョ「若い花嫁」                Adagio "The Young Bride"
  18. アンダンテ「船乗りたちの帰省」          Andante non molto "Sailors' Homecoming"
  19. アレグレット「ドボス村の宿屋にて」        Allegretto "At the Doboz Inn"
  20. ポコ・アレグロ「乾杯!」               Poco Allegro "Cheers!"


使用楽器 (A=440Hz)

   ソプラニーノ      キュング         ローズウッド
   ソプラノ         モーレンハウエル   グラナディラ
   アルト          メック           オリーヴ
   テナー          全音            チェリー
   テナー          メック           ボックスウッド
   バス           ヤマハ          メイプル
   グレートバス      キュング         メイプル
   コントラバス       キュング         メイプル
   サブ・コントラバス   キュング         メイプル (+エフェクタ)



Papalinの多重録音で、お聴き下さい。m(_ _)m


"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった人生を応援して下さる方、
この写真(↓)をポチッと押して下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック