◆IL DIVO◆ バルトーク / 子供のために 第1巻 No.21-30

≪毎日がコンサート本番!≫

画像
Béla Bartók (1881-1945) / For Children Sz.42, Original Version Book 1 (Based on Hungarian Folksongs) [1909]
URL : http://papalin.yas.mu/W266/#M001V21

 
  ◇公開日: 2014年11月21日
  ◇演奏時間: 27分18秒(トータル)
  ◇録音年月: 2014年11月
    上のアルファベットの曲目名をクリックして、
    Papalinの音楽室でお聴き下さい。




「子供のために」第1巻の初版から、演奏しています。
今日は第21曲から第30曲までを演奏しました。

毎度の話題で恐縮ですが、タイトルと曲想がなかなか
結びつかないというお話の続きです。
殆ど先入観なしで演奏できたのはたった一曲、次の
タイトルの曲でした。

  22. アレグレット「デブレツェン(街)での行ない」   Allegretto "Doings in Debrecen"

これは、私がハンガリーを訪れたことがないことと、ハンガリーに関する知識が、オーストリア=ハンガリー帝国のことと、鞍馬のマジャールくらいしかないことが大きな理由かもしれません。ネットでハンガリーを調べましたら、本当に知らないことだらけでした。首都のブタペストは名前くらいは知っていますが、人口で第二の都市の名前を挙げられますでしょうか? ちなみに日本ですと、東京23区に次ぐ人口第2位の都市は大阪市ではなくて、横浜市だというのも驚きましたけれど…。

そのハンガリーの第2の都市ですが、国の東側に位置するデブレツェンという市だそうです。ブタペストの人口はほぼ170万人。ところが第2の都市デブレツェンの人口は約20万人です。日本の県庁所在地ですと、甲府市や松江市、鳥取市くらいの規模です。ちなみにこの3市の中で最も人口の多い松江市で、日本の市の人口の多さで言うと107位です(Wikipedia)。知らないことだらけです。つまり、何も知らないから先入観を抱くことなく演奏できたということです。

逆に、残りの9曲は、しっかり先入観を持ちました。過去の1~2日の経験から、それらの先入観をバルトークがどう打ち破ってくれるのか(ひょっとしたらバルトークの命名ではないかも知れませんが)、楽しみでした。

結果は、ことごとく先入観を裏切ってくれました。嬉しいですね。その最たる曲が、第30曲の"Cock-a-doodle-doo"でした。日本語だと間違いなく「コケコッコー」なのですが、この曲のような雄鶏はいませんよね。迷路に入ってしまったかのようです。ちなみにこの曲は、改訂版では「コラール」というタイトルがついています。それならわかる。もしこの英語のタイトルを素直に信じて良いのなら、それらは懐の非常に深いタイトルです。でも半信半疑です。何だかなぁ…。


リコーダーでは、曲によって2重奏から6重奏の範囲での演奏となりました。
原音通りに演奏しているもの、全体をオクターブ上げて演奏したものが混在しています。


楽譜は、IMSLP掲載のものを使っています。


  21. アレグロ・ロブスト「力強く」            Allegro robusto "Vigoroso"
  22. アレグレット「デブレツェン(街)での行ない」  Allegretto "Doings in Debrecen"
  23. アレグロ「彼女が私の道を歩く」         Allegro grazioso "She Walks My Way"
  24. アンダンテ「どこかしこも水、水」         Andante sostenuto "Water, Water Everywhere"
  25. アレグロ「イヴはリンゴを食べる」        Allegro "Eve Eats an Apple"
  26. アンダンテ「踊りましょう」             Andante "Dance With Me"
  27. アレグラメンテ「幸せな踊り」           Allegramente "Happy Dance"
  28. パルランド「ホワイトさんは刑務所に行く」   Parlando "Mr. White Goes to Jail"
  29. アレグロ「我が家の夕食は…」          Allegro "Dinner at My House"
  30. アンダンテ「コケコッコー」             Andante "Cock-a-doodle-doo"


使用楽器 (A=440Hz)

   ソプラニーノ      キュング         ローズウッド
   ソプラノ         モーレンハウエル   グラナディラ
   アルト          メック           オリーヴ
   テナー          全音            チェリー
   テナー          メック           ボックスウッド
   バス           ヤマハ          メイプル
   グレートバス      キュング         メイプル
   コントラバス       キュング         メイプル
   サブ・コントラバス   キュング         メイプル (+エフェクタ)



Papalinの多重録音で、お聴き下さい。m(_ _)m


"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった人生を応援して下さる方、
この写真(↓)をポチッと押して下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック