◆IL DIVO◆ ベートーヴェン / 43のカノン集から
[CD・楽譜 Studio-Papalin]

Ludwig van Beethoven (1770-1827) / Vocal canons (WoO159-198: Forty-three Canons)
URL : http://papalin.yas.mu/W203/#M013
◇公開日: 2015年3月7日
◇演奏時間: 36分55秒
◇録音年月: 2015年3月
上のアルファベットの曲目名をクリックして、
Papalinの音楽室でお聴き下さい。
ベートーヴェンの小品、カノンを5曲演奏しました。
まずWoO159 「恋人の腕に安らかに憩う」という3声のカノンを演奏して、ちょっとびっくりしました。というのは、私が同じく3声で書いた「凍てつく冬に」で、半音でぶつけたところがあるのですが、その感じがこのカノンとよく似ていたからです。ベートーヴェンは24、5歳の頃の作品です。
他の作品を見ますと、晩年の作品もあります。こんな可愛らしいカノンを晩年に書いていたのですね。
【追記】 その後も他のカノンを少しずつ演奏しています。
印象的な作品について、気づいたこと、思ったことを書きましょう。
これらはWoO.160以外は歌詞があって歌うための曲なのですが、音域がすごく広いです。
第九の合唱のどのパートも高音が多いことに通じるような印象を受けました。
★ WoO.159 「恋人の腕に安らかに憩う」WoO159(3声)
フレーズのエンディング前での半音でのぶつかりに、私との共通点が!
★ WoO.162 「タ・タ・タ……親愛なるメルツェル、御機嫌よう」(4声)
交響曲第8番のテーマですね。どっちが先にできたのでしょう?
★ WoO.163 「苦しみは短く、喜びは永い」(3声)
苦しみと喜びを、短調と長調で表したのでしょうけれど、苦しみの方が長く聴こえる。(^_^;)
★ WoO.166 「苦しみは短く、喜びは永い」(3声)
こちらも、上に書いたのと同じ印象でした。
★ WoO.167 「ブラウフレ、リンケ」(4声)
意味不明。楽譜がありませんでしたので、今のところ欠番です。
★ WoO.168-1 「沈黙を学べ」(3声?の謎のカノン)
どう演奏したらいいかわかりませんでした。なるほど,5度下と8度下のカノンだったのですね。
でも美しいメロディを持ついい曲です。是非、楽譜をご覧になりながら聴いてみて下さい。
★ WoO.169 「私はあなたにキスする」(2声?の謎のカノン)
どう演奏したらいいかわかりませんでした。ひょっとしたらこうかも知れません。
★ WoO.174 「信じて望め」(4声)
SATB四声の合唱による美しいカノンでした。
★ WoO.185 「人は高貴で、慈悲深く、善良であれ」(6声)
同度の6声のカノンです。さすがに音が厚いですね。
高音の音程に自信があればバス・リコーダーで演奏したのですが、安全策で。
★ WoO.194 「門が通れなければ壁を通って」(2声?の謎のカノン)
どう演奏したらいいかわかりませんでした。ひょっとしたらこうかも知れません。
★ WoO.198 「我々はみな迷う、ただし迷い方は異なる」(2声?の謎のカノン)
どう演奏したらいいかわかりませんでした。ひょっとしたらこうかも知れません。
☆ WoO.165 「新年おめでとう」(4声) [take2, 4feet version]
WoO.198番の暗い曲で終わるのが嫌でした。
本編(?)では8フィート・アンサンブルで演奏していますが、今度は4フィートで明るく!
楽譜はIMSLPから借用しました。
使用楽器
ソプラノ モーレンハウエル グラナディラ
アルト モーレンハウエル オリーヴ
テナー 全音 チェリー
バス ヤマハ メイプル
グレートバス キュング メイプル
コントラバス キュング メイプル
Papalinの
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この記事へのコメント