◆IL DIVO◆ 月刊ピアノ 荒城の月 <プチJAZZ>

スタジオ・パパリン [CD・楽譜]  [武藤哲也 リコーダー&オカリナ教室]

画像
Monthly Piano Magazine 2015 by YAMAHA / Petit-Jazz arranged series (Rank 2-3) / Moon on the Ruined Castle
URL : http://papalin.yas.mu/W283/#M008V09

  ◇公開日: 2015年10月15日
  ◇演奏時間: 2分38秒
  ◇録音年月: 2015年10月
    上のアルファベットの曲目名をクリックして、
    Papalinの音楽室でお聴き下さい。




手頃な値段の、ヤマハ『月刊ピアノ』誌に掲載されるピアノ用の楽譜を参考に、
独自にリコーダー・アンサンブル用にアレンジして演奏しています。

2015年9月号の「ゆるく! 楽しく!! カッコよく!!! みんなのプチJAZZ シリーズ」から
「荒城の月」を演奏しました。

この曲はもともとは明治34年に行われた中学校唱歌の懸賞応募作品で、東京音楽学校から依頼された土井晩翠が詩を書き、その詩に作曲された応募作品の中から瀧廉太郎のものが選ばれて、この名曲が誕生したようです。

またWikipediaによりますと、1903年(明治36年)に瀧が没した後、1917年(大正6年)に山田耕筰がロ短調から短三度上のニ短調へ移調し、ピアノ・パートを補い、旋律にも改変を加えました。山田版は全8小節からテンポを半分にしたのに伴い16小節に変更し、一番の歌詞でいえば「花の宴」の「え」の音を、原曲より半音下げて(シャープをとって)います。確かに、両方のバージョンの歌を耳にしたことがありますね。半音下げた理由が非常に興味深いです。上のリンクから、Wikipediaをご覧ください。


楽譜はYAMAHAの『月刊ピアノ』をベースにしてアレンジ演奏しています。


使用楽器
   ソプラニーノ      キュング         ローズウッド
   ソプラノ         モーレンハウエル   グラナディラ
   アルト          モーレンハウエル   オリーヴ
   テナー          全音            チェリー
   テナー          メック           ボックスウッド
   バス           ヤマハ          メイプル
   グレートバス      キュング         メイプル
   コントラバス       キュング         メイプル
   サブ・コントラバス   キュング         メイプル (+エフェクタ)



Papalinの多重録音で、お聴き下さい。m(_ _)m


"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの人生を応援して下さる方、この写真(↓)をポチッと押して下さると嬉しいです。

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

2015年10月25日 18:01
面白いですね、ジャズアレンジ。月刊ピアノをもとにされているとの事で、思わずピアノで弾いてみたくなりました。この歌はとっても張りのある声で歌われていてテンポもアップテンポですが、しみじみとしますね。
2015年10月25日 18:05
上記、すみません! 荒城の月~りんごの唄まで通して聴かせて頂いたのでりんごの唄のコメントになってしまいました。荒城の月も勿論よかったです、大人の味わいでした。
Papalin
2015年10月25日 19:22
◆◆ 思わずピアノで弾いてみたくなりました。

keikoさん、ありがとうございます。
『月刊ピアノ』は、ピアノ教室を主宰している姉のレッスン室で見つけて、それをリコーダー・アンサンブルで演奏するようになりました。ですので、ピアノで弾かれるのが本筋です。(^_^;)

『月刊ピアノ』では、色んなキャリアや腕のピアノ愛好家を対象にして楽譜が掲載されていますが、その中の初級~中級用の楽譜ですと、例えば右手で2音、左手で2音…のように、そのままリコーダー四重奏の楽譜になってしまうようなものがあります。便利です。(*^_^*)
Papalin
2015年10月25日 19:29
◆◆ りんごの唄のコメントになってしまいました。

keikoさん、ありがとうございます。
はて、荒城の月は歌ったっけな? と思って、慌てて録音を聴きました。(^_^;)

『月刊ピアノ』に掲載されるプチJAZZシリーズ、実はこのシリーズに反応して、ピアノ講師の姉から何冊か借りたのが始まりでした。リコーダー・アンサンブルの楽譜で、ジャズ・アレンジのものって、ちょっと前までは皆無でした。ですので、非常に新鮮に感じたわけです。

原曲とは似つかないテンポ、風情、そんなのが何とも新鮮ですよね。リコーダーでもジャズ・アレンジの作品を表現できるんだよ、そんなのを皆さまに聴いてお分かり戴きたかったのです。(*^_^*)

この記事へのトラックバック