◆IL DIVO◆ ルーマニア国歌 + おまけの1曲

スタジオ・パパリン [CD・楽譜]  [武藤哲也 リコーダー&オカリナ教室]

画像
National Anthems of Romania (various sources)
URL : http://papalin.yas.mu/W242/#M014

 
  ◇公開日: 2015年12月19日
  ◇演奏時間: 17分10秒
  ◇録音年月: 2015年12月
    上のアルファベットの曲目名をクリックして、
    Papalinの音楽室でお聴き下さい。




ルーマニア国歌・・・。

約100年前の曲集に収められていたルーマニア国歌を以前演奏
しました。そのときに、国歌は政治情勢に伴って変わっていくこと
があることを知りました。日本人の感覚ですと、それは意外でした
けれど、例えばキリスト教では音楽は非常に大事なものです。

そうした世界観の中でずっと生きてきた民族にとっては、音楽は自らの示すアイデンティティであり、私たち日本人が考えるよりやるかに重要なものなのかも知れません。

さて、ルーマニアの国歌ですが、なんと5種類もの楽譜を見つけました。時代によって変遷して行ったのですね。政治的背景は別として、純粋に音楽として(言葉を伴なわない器楽として)、個人的に一番好きなのは、ルーマニア王国の国歌かなぁ。

ルーマニア人の作曲家が書いた、恐らく一番有名なルーマニアの曲も一緒に。 (*^_^*)


楽譜は、さまざまなところから借用致しました。


  1. ルーマニア王国 国歌 "Tracasca Regele" (1866-1947) [Type1]
  2. ルーマニア王国 国歌 "Tracasca Regele" (1866-1947) [Type2]
  3. ルーマニア人民共和国 国歌 (1947-1953)
  4. ルーマニア人民共和国→社会主義共和国 国歌 (1953-1977)
  5. ルーマニア社会主義共和国 国歌(三色旗) (1977-1990)
  6. ルーマニア共和国 国歌(目覚めよ ルーマニア) (1990-)
  7. ドナウ川のさざなみ


使用楽器 (A=440Hz)

   ソプラノ         モーレンハウエル    グラナディラ
   アルト          モーレンハウエル    オリーヴ
   テナー          全音            チェリー
   テナー          メック           ボックスウッド
   バス           ヤマハ          メイプル
   グレートバス      キュング         メイプル
   コントラバス       キュング         メイプル
   サブ・コントラバス   キュング         メイプル (+エフェクタ)



Papalinの多重録音で、お聴き下さい。m(_ _)m


"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの人生を応援して下さる方、この写真(↓)をポチッと押して下さると嬉しいです。

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

2015年12月27日 16:58
Papalinさん、こんにちは。
興味深かったです。国歌が変わってゆく事態。これはわれわれ日本人には、はかり知れないことでしたね。感慨深いです。
ドナウ川のさざなみは、リコーダーで演奏すると東欧感があふれて来ますね。リコーダーなどの単旋律は曲そのものがむき出しになるようなもので、その曲の中に眠っているものがあらわれて来ますね。あらたな発見でした。
Papalin
2015年12月28日 09:41
◆◆ われわれ日本人には、はかり知れないことでしたね。

keikoさん、ありがとうございます。
本当に。高々100年くらいの間に、これだけ国歌が変わるというのは、私たち日本人からすると考えられないことでした。ルーマニアを題材としたコンサートをということで、ルーマニアの音楽を調べている時に知った事実です。

演奏していて感じたのは、必ずしも、後の世から見て、良い政治体制になった時の国歌が秀逸ということではありませんでした。それを特に感じさせたのが、流血革命以降に作られた現在の国歌でした。

ドナウ川は4か国でしたっけ? スイスやオーストリアなど遠くから流れてくる川で、これまた島国である日本人の感覚からすると、川のイメージは違いますよね。とうとうと流れる川を想像から音で表現するのは難しいことです。ちなみに、アコーディオンでの演奏用の楽譜を使いました。

この記事へのトラックバック