◇IL DIVO◇ Papalinが選んだ 2015 ベスト10

Papalinが選んだ「2015年 ベスト10」です。

画像
 
本当は新年が明けたらすぐに・・・の筈だったのですが、今頃、こっそり。(^_^;)

Papalinが選んだ、2015年演奏作品のベスト10です。
選考基準は、まず「演奏した時のことをよく覚えている」、あとは、何となくです。
演奏の質があまりにも悪いものは選外です。あまりにも・・・ですので。

ということで、演奏した順に全10作品を紹介致します。


(1) ブランデンブルク協奏曲 第2番 BWV1047 (ヨハン・セバスチャン・バッハ)

演奏したのは、遠い昔のような気がしますが、年明けすぐに演奏しました。Take2です。
Take1はアレンジ物だったので、いつかスコアを使って再演奏したいと思っていました。
https://papalin.seesaa.net/article/201501article_3.html
http://papalin.yas.mu/W227/#M047


(2) さくらんぼの実る頃 (アントワーヌ・ルナール)

ピアノ譜を使って、スタジオジブリの作品を演奏しました。この曲は歌いたかったのです。
https://papalin.seesaa.net/article/201502article_17.html
http://papalin.yas.mu/W910/#M011V21


(3) マーチ「誕生日の風」 (冗談音楽)

Happy Birthday to Youの曲をベースに、様々なアレンジで楽しませてくださる冗談音楽さん。
この吹奏楽風の作品は傑作でしたね。でも笑ってしまいます。
https://papalin.seesaa.net/article/201502article_23.html
http://papalin.yas.mu/W706/#M001V91


(4) パルティータ『おお罪人なるわれ、何をなすべきか』 (バッハ?)

偽作かもしれませんが。ちなみにIL DIVO Papalinの13,000番目の作品でした。
https://papalin.seesaa.net/article/201504article_20.html
http://papalin.yas.mu/W247/#M770


(5) オランダの農民の歌とダンス (ヴィクター・イケホウト編曲)

歴史的な作品を、イケホウトさんがアレンジされました。彼らしさ満載のアレンジです。
https://papalin.seesaa.net/article/201507article_18.html
http://papalin.yas.mu/W285/


(6) 王宮のコンセール 第4番 (フランソワ・クプラン)

演奏の質は良くありませんが、クラブサンも演奏したということで、印象に残っています。
https://papalin.seesaa.net/article/201509article_4.html
http://papalin.yas.mu/W104/#M103


(7) 小交響曲 (シャルル・グノー)

この曲は演奏していてワクワクしました。出会って良かったなと思う曲です。
https://papalin.seesaa.net/article/201509article_7.html
http://papalin.yas.mu/W212/#M004



(8) ガンバ・コンソートのための「合奏しょ」 (水野 勉)

水野先生から、ガンバ・コンソート用の作品の楽譜を頂戴しての一連の演奏でした。
これらの曲をガンバ奏者たちだけに演奏させておくのはもったいない! ということで、
リコーダー用に若干アレンジし、楽譜を出版して戴く方向で、お話が進んでいます。(*^_^*)
https://papalin.seesaa.net/article/201511article_5.html
http://papalin.yas.mu/W243/#M014



(9) ドラゴンクエスト VII (すぎやまこういち)

私の多重録音の原点と言ってもよい、ドラゴンクエスト・シリーズの演奏です。
すぎやま工房さんと折り合いがつかず、CD化できないのが残念です。
https://papalin.seesaa.net/article/201511article_20.html
http://papalin.yas.mu/W201/#M107



(10) 『ルーマニア民族舞曲』・『クリスマス・キャロル』 (バルトーク・ベラ)

必要に迫られて演奏したピアノのための曲集でしたが、幸いにもいい曲ばかりでした。
2015年の演奏会では、これらの曲が、岡埜葡萄の朗読のBGM(本当は前奏曲、間奏曲、
後奏曲)として演奏する機会が多くありました。
https://papalin.seesaa.net/article/201512article_2.html
http://papalin.yas.mu/W266/#M021



過去のベスト選集は、こちらでご覧いただけます。

2015年、本当にありがとうございました。
2016年も、宜しくお願い申し上げます。 


"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""



Papalinの一風変わった人生を応援して下さる方、
この写真(↓)をポチッと押して下さると嬉しいです。 m(__)m

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

2016年03月26日 17:57
ベスト10、楽しい企画ですね!
さくらんぼの実る頃っていい曲ですね。初めて聴きました。お歌もステキ。Papalinさん、いいお声ですね。昨年途中からお邪魔し始めましたが、録音が13,000曲を越えられたとは、本当にすごい! これからもお邪魔させてくださいね。
Papalin
2016年03月26日 18:34
◆◆ ベスト10、楽しい企画ですね!

keikoさん、ありがとうございます。
つい一週間前に演奏した曲を忘れてしまうこともあるので、演奏者本人のための備忘録のようなものです。実は思い入れのある曲もあるのですが、それはひっそりと胸の内にということで…。

音楽室のサイトは2005年の秋に開設されました。かれこれ10年です。ダブって別のページにアップしているものもありますが、単純計算だと、月100曲のペースですね。本当かな。(^_^;)
 
お忙しい中を聴いてくださって、ありがとうございます。m(_ _)m

この記事へのトラックバック