【スタジオ・パパリン メルマガ Vol.103 2023/3月号】



2014年11月から始まったスタジオ・パパリン・ショップのメルマガ。ショップのお客様だけでなく、皆さまにもご紹介したいと思いましてこちらにも掲載致します。

logo.jpg
3月25~26日にオカリナとリコーダーの生徒有志による合宿レッスンがありました。その中で私が気づいたことの一つですが、タンギングがみな上手になっていたのです。学校で教わるのはトゥートゥーのほぼ一種類と言っても過言ではありませんが、演奏では低音域、中音域、高音域でタンギングの仕方を使い分けますし、鋭いタンギング、柔らかいタンギングもあります。ダブルやトリプルのシラブルを表現するタンギングもあります。タンギングの方法を幾つか知ってそれを実践出来るようになることは、ある特定の曲が一曲演奏できる特殊な武器を身に着けることとは異なり、取り組む全ての曲における万能な武器を装備することに他なりません。前者はボーナスの一回限りのアップ、後者は基本給の恒久的なアップみたいなものですね。適切なタンギングによる演奏は聴く者を穏やかで豊かな気持ちにさせてくれます。

さて、4月22日(土)13:00から春の発表会がハーモニーの家であります。タンギングが上手になった生徒さんたちの演奏、興味ありませんか? (#^.^#)

チラシ(スキャン).jpg

スタジオ・パパリンでは距離をとり、プラズマ換気し、アルコール消毒をしながらレッスンしています。
SkypeやZoomを使ったインターネット経由のレッスンも随時受付けております。 (#^.^#)


スタジオ・パパリン Studio-Papalin
武藤哲也 (山の音楽家 Papalin)


★ 過去のメルマガは、こちらからご覧いただけます。

★ スタジオ・パパリンのCD・楽譜販売サイト http://studio-papalin.com/ は、現在購入機能を停止しております。ご希望の方は papalin(@)studio-papalin.com までメールにてお知らせ願います。商品リストもございますので、お気軽にお声をお掛けください。

この記事へのコメント